
沖縄旅、最終日の更新を前に閑話休題。
というかまだ整理出来ておらず😂
1学期があっという間に終わりました。
小学校では男女共に友達に恵まれ、
大勢の新しいお子さんと仲良くなり
プラモデルやミニ四駆の改造など、
同じ趣味のお友達も増えたようで
これまでで一番楽しそうな学年です。
…というか、小学校では
周りも本人も随分成長し、
落ち着いて来ているのだなと
学校に足を運ぶたび、実感します。
〜〜〜〜〜〜
写真は小3の我が子の塾の板書。
「下敷きは使わない」
「図はフリーハンドで」
が基本の塾のルール。
凄いスピードで授業も板書も展開
されるようですが、楽しく聴きながら
手を動かし、発言したりして
取り組んでいるよう。
で、小学校の個人懇談1〜3年時、
塾の面談でも必ず言われる同じことは
「字がきれい!丁寧に書けることは
大切なことです」
ということ。
※塾ノートの板書の字は比較的雑です
確かに字は一生モノですね。
筆圧が強いことは
モンテッソーリ園の園長先生に
「あなたがあきらめずに教えてきた証。
筆圧も運筆も素晴らしい👏」
と実は何度も褒めていただき。
その時にはピンと来なかったことも
今になって幼児期からのことは
繋がっていくのだな…と実感しています。

小学校も、塾も、いずれも
どの科目も大体同じくらいの成績で
差はほとんどありません。
本人も
「どの科目も好き!音楽は苦手やな、
英語は興味無いけども、
宇宙の仕事をするなら英会話を
出来ないとアカンから、あ〜あ、
どうしよ」
と、発言しながらも塾での「社会」の
受講を希望しています😂
確かに我が家は地理やら歴史は
好きではあるのですが…

実際大阪エリアの塾で勤務した経験
のある塾長さんに聞いたのですが、
近年大阪の方が賢い子が多く
(ダブルインカムで幼い頃から
素晴らしい教育を施されて)
そんなお子さんたちは
受験に関係なくとも
「社会」を取りたがる
=「勉強が心から好き」
=大阪の優秀な生徒は志望校に関わらず
4教科受講している
というご家庭が多いのだとか。
我が家には経済的にも時間にも余裕がない
からな〜と諦めていますが、確かに
社会の塾の授業は本格的で面白そう!
そんな感じであっという間に夏休み🎐
我が家はここ1年以上、
変わらず自塾の季節講習は
ピンと来ずパスで、毎回長期休暇中に
お世話になっている別塾、上位クラス
での夏期講習に挑戦予定です✌
その辺りのことも記すことが出来れば
良いのですが…
皆様、暑い日が続きますが
どうかお体ご自愛下さいね〜💐
