マインドフルネスは『気づき』のトレーニング | 心はいたってシンプルだった〜マインドフルネスな日々〜

心はいたってシンプルだった〜マインドフルネスな日々〜

ヨガ・マインドフルネス瞑想講師の児玉美保による「心」について思うこと

 

◆ストレス社会に生きる私たち

 

 

今、カラダがしている動作と、頭で考えていることが、違う、

という経験はありませんか?

 

TVを見ながら食事をしたあと、料理の味を覚えていますか?

考え事をしながら帰ってきたときの帰り道の景色を、覚えていますか?

 

情報化社会に生きる現代人は、一日の思考回数が6万回とも言われています。

変化の早い時代にあって、私たちは情報処理のスピード化も求められているのです。

 

よって、頭の中では次から次へと興味・関心が飛び移り、

一度考え事が始まると、連鎖的に別の思考が始まり、

気づけばカラダは無意識的に動いていて、

考え事の間、カラダが何をしていたのか、よくわからない、ということが起こります。

 

過度の思考によるもう一つの問題点は、

思考もまた、無意識的に延々と行われているということに加え、

思考は”感情”も連れ出します。

 

何か過去の出来事を思い出した時、

ただ思い出すだけではなく、

あたかも今、また再びその出来事が起こったかのように、

その時の「感覚」が思い起こされるのです。

 

もしそれが、マイナスの感情であれば、

6万回のうち何割が嫌な感情で溢れるでしょうか。

 

マイナスな感情は交感神経を刺激し、闘争や逃走に備える反応を起こします。

いわば、無意識のうちに過緊張状態が継続してしまっている、

ということも起こり得るのです。

 

 

 

◆無意識に『気づく』トレーニング

 

 

『マインドフルネス』とは

「脳の休息法」であり、「気づきのトレーニング」です。

 

マインドフルネストレーニングを始めると、最初に行うことは、

<自らの思考に気づく>

練習です。 

 

練習に用いられる手法は様々ですが、

一番スタンダードな「瞑想」法の場合、

ただ目を閉じて静かに座り、

 

吸う息 と 吐く息 をただ感じます。

 

「吸っているときに 吸っていると気づき

吐いているときに 吐いていることに気づく」

(ティク・ナット・ハン)

 

たったそれだけのことなのですが、

脳は次第に思考し始めます。

 

「飽きてきたな。何が面白いんだ?あれ?集中できないぞ?

もう動きたい!目を開けたい!

そうだ、このあとあの人の連絡しなくちゃ!」

 

など、様々な思考が頭を埋め尽くし始めます。

 

そこで、「はっ!いま、考え事をしてしまっていたぞ!」と気づくのです。

 

呼吸から意識が別のことへ向かってしまっていることに”気づいたら”、

それが良かったか悪かったかと評価をせず、

ただ気づき、

また呼吸へ意識を戻します。

 

 

これだけ、です。

マインドフルネス瞑想は、この繰り返しです。

 

ですので、何かをイメージする必要もなければ、

誰かを信仰する必要もなく、

ただ自らが思考していることに気づいて、その思考を一度やめ、

今、この瞬間の事実へと意識を戻す。

それだけです。

 

無意識の思考は、”気づけば”止まります

 

ですので、先ほど挙げたマイナスの思考も、

もう延々と何日も、寝ても覚めても思い出して嫌な感情を味わっていたとすれば、

それはただの思考=妄想であって、

もう今は起こっていない、

と”気づけば”いいのです。

 

 

無意識に思考が続いている状態を、<思考の自動操縦状態>と言います。

この自動操縦に、現代の多くの人がどれほど苦しめられているでしょう。

 

自動操縦に気づき、止めることができるようになれば、

現代人のストレス=苦しみは、自らが生み出していた

ということがわかるはずです。

 

 

 

◆自己受容と慈悲心

 

マインドフルネスのもう一つの特徴は、

<自己受容>ができるようになる点です。

 

こうして自らの思考に気づき、その思考に反応せず、

今に意識を戻すと、

 

時に、自分を責めていたり、自分を非難・批判していることに気づくことがあります。

 

思考が無意識的に繰り返されているうちは、

この”自分攻撃”はいつまで経っても止まりません。

まるで自分で自分をいじめるように、心はいじめられる苦しさを味わい続けます。

 

結果、自己評価はどんどん低くなり、

「私なんて・・・」

と、自己肯定感は低くなる一方です。

 

 

しかし、もし自分を責めていることに”気づい”たら、

「あ、また自分を責めている」

と気づく”だけ”、です。

 

気づいたら、

「ごめんね、また責めちゃったね。」

と声をかけ、再び今へと意識を戻します。

 

こうして自分の傷ついた心を癒すこと

自分に愛情を向けることも非常に重要です。

 

ここでも、

 

<自分を責めていたのは自分>

だということに気づけば、

 

<自分に低い評価を下していたのも自分>

だとわかるでしょう。

 

自己評価が低いと感じている人は、誰に評価された訳ではありません。

自分の不出来さ、不完全さも、ただ認めて、受け入れればいいのです

 

すると、他者も自分と同じく、不完全であることに気づきます。

間違えてしまうのも、怒ってしまうのも、私と同じ。

間違えながら成長しているのも、私と同じなのです。

 

結果、他者への慈しみも生まれ、愛情すら湧いてくるかもしれません。