カウンセリング行ってきました。


今日は、足の調子が悪くて、行き帰りの車も辛かった。



まず、先週の振り返りのメモをもらって、読み返し。


気になっていたことを聞いた。


心理士さんは、足の麻痺の原因は心因性のものではないかと想定して話しをしていますか?と。


答えは。


心因性の可能性は、高いと思いますが、他の原因を否定することもできません。


色々な可能性を考えて、対応して行くのが大切かと思います。


身体的な問題であったとして、この状態でリハビリでどこまで回復するかは、整形外科の先生にもわからないと言われて。


このままかもしれないし。


心因性の問題だった場合、その原因の心理的問題が解決していったら、足は元通りになるのか?聞いた。


よく例えに出すのが、アルプスの少女ハイジのクララだけど、歩けなかったクララがハイジとの関係で立って歩けるようになる。だって。


あと、2例ほど実際の患者さんでこんな方がいました。と、個人情報に配慮して教えてくれました。


ふーん。と、思った。


私の場合も、もし心因性で問題が解決に向かって、足が良くなった時に、また同じ状況になるのを防がなくてはだから、対話を続けて行きたいと。


そして、話しは変わって。


今、どうしたいとかあるか?みたいなこと聞かれて。


1人になりたいと。


家族から離れたい。


ひとりきりで、なにもしないで、生きていないといけないなら、食材なくなったら食材買いに行くくらいでって。


足の問題はあるってなって。


足の問題で、1人が無理なら施設でもいいと。


施設では、周りは他人だし、関わらなければいいだけだからと。


本当に、1人になりたいんですねって言われた。


今までで、1人になって自由だったなって時、いつでした?って聞かれて。


幼稚園に入る前と。


心理士さん、ちょっとびっくりしてた。


それは、どんなところが自由だったか?


おばあちゃんが居て、1人ではなかったけど。


おばあちゃんと畑仕事やったり嫌じゃなかったし。


おもちゃとか、好きなものを好きな時に触れた。


幼稚園入ってからは違ったんですか?って聞かれて。


周りにお友達もいるから、自分の好きには出来ないし、妹も産まれたから。


1人に自由になれたのが、そんな昔にしかないなら、それは1人になりたくなりますねって。


普段の生活で、家に1人とか、車の運転中に1人とか、1人という状況はありましたが、この間も話しましたけど、何か不自由さをいつも抱えていて、本当の1人ではないのでしょうね。って。


今は、足の問題もあって、さらに難しいですが、そんな中でも、少しでも1人で自由な時間というのをもてたらいいです。


考えて行きましょう!と、言われました。


今日は、簡単にこんなとこ。


足のことについては、どの段階で判断するのか難しいとかも話した。



つぎは、また来週。