胎児発育不全と前置胎盤で管理入院が始まり5日目を迎えました。

入院生活はラウンドとごはんの時間が決まっており助産師さんともお話するので、家でずっところとゴロゴロ寝ている生活より健康的な気がしてきました。

ころは今1日およそ21時間ずっとゲージで寝ていると思うと心配です。

まあ、ゲージから出ても私とずっとお布団で寝ていたんですが…凝視





私の生活はこんな感じです。


6:30起床(旦那さんと電話)

7:30胎児心音測定*

8:00朝食

9:00NST*・体温血圧測定

10:00(間食)

12:00昼食

14:00胎児心音測定*

15:00(間食)

16:00(シャワー)

18:00夕食

19:00胎児心音測定*

20:00(夜食)

21:00(旦那さんと電話)

22:00就寝


()は私が決めたものですが、あとは病院で決まっています。

助産師さんのラウンドでは食事の量、昨日の排便、薬、お腹の張り、胎動、出血等を確認されます。

やっぱりNST合わせて一日4回心拍*を確認してもらえるのはめちゃめちゃありがたいです。

なんなら就寝22時前もお願いしたいですが。

エコーはNSTに異常がない限り週1だそうです。

はじめてNSTをしましたが、5wで神戸に入院していた時は同室の人のこの心音が少しストレスでした。

大音量で長時間心音を聞くことはまだ心拍確認できない時期だった私にとって苦痛でした。

私の同室の人はまだNSTを始める週数でないようなので不快にさせてしまわないか心配でしたが、ここでははじめだけですぐボリュームを絞ってくれます。

産休クッキー同様気にしすぎな部分はあるかもしれませんが、自分が他の妊婦さんを配慮する側になるなんて…感慨深いです。





NSTを始めてわかったことは、私はお腹の張りが多いそうです。

後期なのでこんなものかと思っていたら20分で5回は多いそうで、夜にNSTをもう一度したりニフェジピンという血圧を下げる薬をもらったりしました。

またお腹張ったら呼んでくださいと言われましたが、張ってもすぐおさまるしどれくらいの張りで呼んだらいいか、もはや張ってるか張ってないかわからなくなってきて困っています。

ネットでは横になって落ち着くなら問題ないと書いてあるんですが、助産師さんにはすごく心配してもらえるので、ありがたいことですがちょっとお腹の張りがあると不安になってきました真顔




内科の先生には糖尿病だが胎児小さめなのでカロリーは抑えなくて良いが食事には気を遣ってと言われているので、食事は昼と夜のご飯をラップして分割して食べています。

それを栄養士さんに話すと、次の日から朝にマリービスケット、昼にクラシッククラッカーがついてくることになりました。

間食用だそうで追加料金などもなく…本当にありがたいです。

血糖値上昇を防ぐため野菜→肉魚→ごはんパンの順番で食べないといけないので最後にパン4つもぐもぐ食べるのは少しつらいですが、あったかくて美味しいので完食できます。

そういえば食事はいつも貧血用になっているんですが妊娠後期だからかな?

産後食はジャムとかマーガリンがついているようでいいなあと思いながらメニュー表を見ていました。

たまに美味しいすき焼きとか出てきたら、旦那さんはスーパーで割引弁当買って食べているのに…と罪悪感が出てきます。

水分は旦那さんがいろはす水といろはすシャインマスカットを大量に買ってきてくれたので、毎日1.5L目標に飲んでいます。

有料だと思っていた冷蔵庫が産科はタダ(ミルク保存のため)でギリ2Lペットボトルも入るので助かっています!




お風呂はシャワー室が二つあり、予約なし時間制限なしで入れます。

神戸の大学病院では予約ありの30分制限だったので落ち着いて入れなかったんですが、毎日ゆっくりシャワーを浴びれるのは嬉しいです。

毎日シャワー室でふくらはぎ揉んで血流よくなるよう祈っています。

いろいろ探索した結果、ここは病床稼働率めちゃめちゃ低い気がします。

大部屋3部屋計12病床が今のところ4つしか埋まってない…ように見えます。

小部屋もまあまあ空いてそう。

緊急入院がかなり多い病院だと思うのでこれくらい空けて置くのかな?

部屋は広くて綺麗でベッドも結構ふかふかで満足しています。




旦那さんとは毎朝電話で起こして、仕事の帰り道に電話してその日あったことを話し、土日どちらか面会にきてくれるそうなので今のところそこまで寂しくないです。

本当は院内タリーズやレストランでお茶しながらゆっくり話したいですが、面会時間は30分程度で談話室以外は禁止ですから仕方ありません。

一緒に院内ローソンにお買い物に行くくらいは許されるはずと思っていますが、産科病棟に帰るには必ずインターフォン押さないと入れないので少し気まずいです。

飲食はしてませんよ〜私だって他のお母さんと赤ちゃんを守りたいという思いがありますから〜





まだまだ始まったばかりの入院生活ですが、赤ちゃんが小さいこと、胎盤がなかなか上がらないことを気にしすぎると精神が不安定になるので、穏やかに過ごせるような生活の工夫をしていきたいです花