釉掛け | 琴陶 kototou

琴陶 kototou

世田谷区奥沢の小さい陶芸教室

今週末にかけて、お天気になりそうなので

釉掛けをしました。

奥の抹茶碗等は、何も、絵柄の発想が出てこないので

無理しない事にして、均窯釉の重ねがけにしました。

 

左の2個は、チタンマット釉ですが

補修で、同じ窯に入れます。

 

手前4個は、ぐい呑みで

金彩マットの上に藁灰白萩釉が

掛かっています。

さや鉢に入れて、簡易還元の予定です。

 

すると、確か、、、以前作ったぐい呑みですが

この様に焼成される予定です↓

こちらは、兄が書いたイラストの飯碗

前回は、磁土で少し失敗したので

今回は、陶土でリベンジです。

撥水抜きをしてみました。

京都芸大の先生で、滋賀の方です。

いつも、鎌倉で個展されていて

熱海経由で、行けたりするのですが

 

今回は、バッチリ、焼成の日とかぶって

しまいました。

 

鎌倉駅から近いので

お近くの方、おススメです。