最近

楽しいはずの

趣味がつらい。

 

好きで始めた

陶芸なのに

 

クラスに行くたび

落ち込む。

 

申込者が多くて

なかなか入れないクラスに

 

入れたことは

すごく嬉しかったし

 

好きなものを

作っていれば

 

下手でも

楽しかった。

 

しかし

ろくろを初めて

気が付いた。

 

私、ろくろ苦手かも?

 

陶芸といえば

ろくろ

 

くるくる回して

作品ができるのを見て

 

簡単そう!

なんて思ったのは

間違い。

 

作ってるうちに

グニャってなること

多数

 

出来ても

厚みも均等じゃないし

 

どう見ても

ゆがんでる。

 

それが

味っていえば

味だけど

 

全然上手くならないことに

ジレンマを超えて

悲しくなる。

 

特にクラスに行くと

それをすごく感じる。

 

アメリカ人って

不器用だよね!

 

ってことは

全然なかった。

 

間違った印象を持っていて

ごめんなさい。

 

陶芸好きなんだから

器用な人が集まってる

 

その上

アイディア豊富

技術もすごい

 

辞める人がいなくて

ずっとクラスを

取り続けている人ばかりだから

 

当たり前のように

上手い。

 

楽しみにしていた

クラスが

 

つらいなんてえーん

 

夜中キッチンで

うさぎを大量に作りながら

 

やめ時かな

なんて思う。

 

でも

粘土遊びみたいな

手びねりは好き

 

苦手なろくろさえ

なければ。

 

こんな時は

初心にかえって

 

大好きな陶芸家の

YouTubeを見る。

 

この方の

いいところは

 

初心者でも作れそうな

作品いっぱい

 

簡単に出来て

見栄えがいい

 

うさぎも作っていたことにも

親近感。

 

一番好きなのは

YouTubeの最後に

 

お料理を作って

完成した器に盛る。

 

そして

いつもお決まりのように

 

お料理に合った

ワイン、日本酒を

 

自分で作ったカップで

豪快に飲み干す。

 

お料理も

パパッと作るのに

美味しそうだし

 

器にも

合ってる。

 

陶芸の

YouTubeなのか

 

呑兵衛の

YouTubeなのか

 

わからないくらいの

酒豪なところが好き。

 

楽しく器を作って

楽しく料理

 

そして

楽しくお酒。

 

これを見ると

難しく考えなくても

いいのかも

って思える

 

プロじゃないんだから。

 

一人で苦しくなっていて

アホみたいでした。

 

初心に戻って

へたっぴでも

 

好きなものを作ったり

その器を使うことを

楽しもうと

思えて

 

YouTubeのおかげで

ネガティブ思考

脱出です。

 

まずは

ぐいのみを

手びねりで作って

 

美味しい日本酒を

飲みたい!