陶芸を始めて

2年目

 

飽きることなく

ますます好きになるけれど

 

一つだけ

どうしても好きになれないこと

 

新しいクラスの

レジストレーション。

 

クラスが終わりに近づくと

この話題で持ちきり。

 

レジストレーションは

いつ?

 

始まったらすぐに

申し込まないと

いっぱいになってしまう。

 

近所のコミュニティカレッジの

陶芸クラス

 

大学のセメスターに合わせて

申し込まないといけないから

 

オープンしたら

すぐに申し込めるよう

 

大学のホームページを

常にチェック。

 

この陶芸クラス

驚いたことに

10回のコースで

130ドルの安さ

 

それも

一回のクラスが

3時間もある。

 

これに30ドルの

土も含まれているから

実質1回10ドル。

 

コミュニティカレッジ

だからかもしれないけれど

 

大人の習い事にしては

安すぎる。

 

だから

続けられるけれど。

 

クラスも

きっちり先生が教えてくれるわけではなく

 

先生はデモを見せたら

あとはおしゃべり。

 

でも

自分が作りたいもの

やり方がわからないものには

ちゃんと教えてくれる

 

ゆるい感じのクラス。

 

初めは

もっとちゃんと教えてほしい

と思ったけれど

 

今は

聞きたい時に聞けるのが

ちょうどいい。

 

一番気に入ってるのは

 

土さえ自分で買えば

好きなだけ作って

好きなだけ焼いてもらえること。

 

家中陶器だらけに

なってしまうけれど

 

作れば作るほど

作りたい気持ちが

湧いてくる。

 

今回のレジストリーの日が

発表された。

 

そして当日の朝早く

仲良しグループから

 

今回のレジストリーは

電話ではなく

オンラインのみで

8時から始まるから

頑張ろう!

 

の緊急テキスト。

 

ありがとう

8時なんて知らなかったから

本当に助かる。

 

8時ちょうどに

ポチッと申し込む。

 

申し込んだけど

ちょっと違和感。

 

クラスは二つあって

今回はみんなで水曜クラスを

とることになってた。

 

でも

レジスターした時

曜日を入れるとこ

なかったなぁ。

 

おかしいと思いつつ

ここでやり直したら

席がなくなる

 

あとで選ぶシステムかも!

と都合のいいように理解し

最後のポチッと。

 

みんなはちゃんと水曜日を

選択できた!と

いうけれど

 

私やっぱり

選んでない。

 

もう一度

iPadで見ると

クラスは二つ選べた

 

携帯で申し込んだから

画面が全部

見えなかった。

 

急いで

大学に電話をしてみても

留守電。

 

間違ったことと

曜日の移動のお願いを

メッセージで残しても

もちろん

電話はなかった。

 

そして8時半には

もうウェイトリストに。

 

やっちゃった!

 

次のクラスは

みんなと別々

 

自分がやったことだから

仕方ないけれど

 

寂しいなぁ。

 

でも

また新しい出会いが

あるかも!

 

とにかく

クラスに入れて

ラッキーでした。

 

素焼きのままで

クラスが終わった

クリスマスツリー

 

これが完成できるだけでも

嬉しい。

 

image

 

それにしても

こんな田舎に

陶芸好きが

こんなにいることに

びっくり!