先週は
冷房をつけてたのに
今日は氷点下。
こんな日には
あれしかない!
陶芸クラスの
ローレンと
ラーメンを
食べに行く。
日本贔屓の彼女
食の趣味が合うのは
こういう時便利。
「私、このマッシュルーム
好きなんだよね」
と黒いものを
指差すローレン。
ラーメンに
きのこって
入ってたっけ?
あっ
キクラゲね。
キクラゲって
きのこじゃないよね。
クラゲっていうんだから
きっと海のモノ。
「キクラゲって
きのこじゃなくて
海藻じゃない?」
と得意そうに言った私。
今すぐこの時に
ワープして
自分の存在を
消してしまいたい。
キクラゲを
英語でなんていうのか
教えてあげなくっちゃ
と上から目線で
ググった途端
恥ずかしくて
消えてしまいたくなった。
Wood ear mushroom
えーーー
マッシュルームだったの?
ローレンに
速攻謝る。
絶対
マッシュルームだから。
海藻じゃないから!
って言わなかった
ローレン
人柄がやっぱり
素晴らしくて
もっと好きになる。
それにしても
きくらげなのに
クラゲでもなくて
海藻でもないなんて。
そして英語名が
Wood ear mushroom
漢字の
木耳を
まんま英語にしただけなんて
誰が考えたんだろう?
おもしろすぎ。
こんな英単語だったら
絶対忘れない。
それにしても
Wood ear mushroomだから
木耳なのか
木耳だから
Wood ear mushroomsなのか
すごく気になる。
それにしても
ずーっと食べてきたのに
大好きな中華丼にも
ラーメンにも
入っていたのに
きくらげが何か
知らなかったなんて
日本人として
超絶恥ずかしいです。
でも
生きているうちに
わかって
ローレンに感謝。
英語名は
他にも
Judas's ear
Jew's ear
これは
あまり使わない方が
いいらしいとのこと
could ear mushroom
could ear fungus
Jelly ear
きくらげ一つに
こんなに英語名があるのに
驚く。
英語名を決める時
これがいい!
とか
こっちの方がいい!
って感じで
増えてしまったのか?
個人的には
Wood ear mushroomが
一番しっくりくる感じ。
乾燥きくらげなら
日本から持ち帰れそう。
でも
ちょっぴり
ラーメンにのっているから
美味しんだよなぁ。
いっぱいあると
ちょっと怖いかも。