子供の頃から

たくさん言われて

 

自分でも

たくさん言った言葉

 

頑張れ

 

今はもう

言いません。

 

その代わりに使うのは

楽しんで!

 

息子が小さかった頃

学校に送って

 

今日も頑張ってね

 

と声を掛けていた。

 

でも

息子の友達のママの

声がけは

違ってた。

 

Have fun! 

ちゅ😘

 

あら

こっちの方が

全然いいじゃない!

 

ということで

それ以来

もう、頑張っては

言いません。

 

テストの前や

大事なプレゼンの前

オケのソロパート

何か失敗できないイベント

 

行きたくないなぁ

嫌だなぁ

緊張するなぁ

 

の息子

 

もう十分頑張った息子に

今更、頑張って!は

今までの頑張りを

無視するようで

違う感じ。

 

「行きたくなければ

 行かなくてもOK

 

 行くんだったら

 とにかく楽しんで!」

 

テストを楽しめ!も

意味不明ですが

まぁ

気楽にやってきての意味を込めて

送り出してます。

 

何がなんでも

行かなくちゃいけない

 

テストも

全力で頑張らないといけない

 

の常識で生きてきた自分だから

そう言われても

できない時はできないことを

知っています。

 

なので

言っても仕方ないことは

言わないことに。

 

今年の

息子のバースデーカードに

書いた言葉は

 

この一年

全力で楽しめ!

 

「頑張れ!」

に代わりの

「楽しんで」

にすると

 

言ってる方も

なんだか力が抜けて

楽しい気分になるから

不思議です。