もう買わない
と思っていたオキシクリーン
コメントで温度が大事と
教えてもらって
キッチンタオルを
オキシ漬けしてみたら
泥水になって
びっくり。
ただ
一週間経って
キッチンタオルも
綺麗になっているはずなのに
まだ泥水
これって
本当に汚れ?
もしかして
色落ちなんじゃないの?
ってここまでが
前回のブログでした。
この泥水はなに?
と言うことで
今回は白いタオルを
オキシ漬けしてみた。
汚れてないと
泥水にもならないので
汚れが蓄積してそうな
気持ち黒ずんでいる
バスタオルで
実験開始。
(黒いのは影です)
60度にして
半日漬けてみた。
すごい泥水ではないけれど
うっすらと
水には色がついている。
見やすいように
ガラスジャーに入れてみる。
うーん
少し濁ってる。
比較のため
水だけのも。
こっちはクリア。
右がオキシ漬け後の水
左が水のみ。
並べると
わかりやすい。
やっぱり
白いタオルでも
繊維の中の汚れは
取れるのかも。
ただ
オキシクリーンを溶かした水が
最初から濁っていたのかも。
オキシクリーンを
お湯で溶いたものも
作ってみる。
最初は白く濁る。
くるくる混ぜて
置いておくと
透き通ってくるけれど
さっきの水みたいに
透明にはならない。
となると
このオキシ漬けの水
汚れなのか
オキシクリーンが溶けただけなのか
わからない。
オキシクリーンが解けたものよりは
少し濁っているような。
コップの茶渋は
ちゃんと取れるから
漂白能力は
あるはず。
ただ
こっちの泥水は
色落ちかも。
科学的実験ではないから
真実はわかりません
と言うことが
わかりました。
私見ではありますが
キッチンタオルは
色落ち
でも
においはスッキリ落ちるので
その方向では
◎です。
無くなるまで
できる主婦風に
使い切りたいと思います。