実家のキッチンはI型だったので

これを見たのは初めてだった。目

 

L型キッチンの角にある

スーパースーザン。

 

image

 

私の大好きなレイジースーザンが

キャビネットに取り付けてあるものを

スーパースーザン

って言うらしいびっくり

 

知らないだけで

日本にもあったのかもしれないけど

 

私にとっては

初めての収納場所ラブラブ

 

上のキャビネットには

3段のスーパースーザン。

 

下のキャビネットには

もっと大きい

2段のスーパースーザン。

 

くるくる回って、便利だわ照れ

 

って最初は思ったけど

奥行きがあって

大きすぎる滝汗

 

使いずらいと思いながら

そのままにしてたから

 

今日は収納変えてみる❗️

 

まずは、上のスーパースーザン。

 

一段目は

手すら届かない笑い泣き

 

椅子に乗らないと

届かないところは

 

最近怖いので

何も入れない。

 

2段目は

軽い収納容器を

なんとなく入れてた。

 

落ちると痛そうだしチュー

 

3段目は調味料。

 

お料理しながら

かがんだりしないで

すぐ目の前に調味料があるのは

本当に便利ラブ

 

反対に

不便なとこは

たくさん入っちゃうとこ。

 

奥行きがありすぎて

奥のものが

すごく取りづらいゲッソリ

 

前のものをちょっとどかして

よいしょっと取って

そしてまた戻す。

 

ストレスだーチュー

 

もう奥に入れるのやめる。

 

手前だけ調味料を並べて

あえて奥には置かない。

 

使ってない調味料も廃棄。

 

もともとの

軽い収納容器を撤去して

 

軽くて

あまり使わない調味料を

2段目に移動。

 

これも手前だけで

奥には置かない。

 

スーパースーザンの外周だけに置いて

真ん中はスカスカって感じ。

 

image

 

たくさん入れて

使いにくいより

 

少しだけ入れて

使いやすい方が好き。

 

持っている調味料が少ないから

できることだけどウインク

 

蜂蜜と油は重いので

これだけは真ん中に寄せた。

 

image

 

どのくらいの重さまで

耐えられるのか不明なので

控えめに。

 

コストコで買うと

なんでも重いから注意だわ笑い泣き

 

これで

上のスーパースーザン完了。

 

キャビネット下の

大きなスーパースーザン

どうしようショボーン

 

今までは

ベイキングの大きなお皿やなんやら

収納してた。

 

image

 

何を入れたら

使いやすいんだろうはてなマーク

 

ただいまYouTubeや

ピンタレストで情報収集中。

 

何かいいアイディアがあったら

教えてください。

 

 

レイジースーザン愛を語ってしまってる話です。