先日買った豆腐キット
ほぼ毎週のように
使ってる。
まだ
お料理に使ったことがないくらい
冷奴で食べるのが
美味しい
食べても美味しいけど
それより
よかったこと。
ひとつめ
おかずの一品になるので
一品考えなくて済む。
ふたつめ
家族が病気の時
アメリカ風に
チキンヌードルスープは作れず
日本のおかゆは
論外な夫と息子
そんなとき
豆腐ならば
お腹に優しく、高タンパク
こんなに
いいとこばかりの豆腐
欠点があるとすれば
熱い大豆の汁を絞ること
ザルやお玉やボウルや
ゆで卵を潰すのとか
うちにあるもの全て動員しても
熱い
生搾りなるものを見つけ
大豆をバイタミックスにかけて
そのまま絞る。
熱くないから
グイグイ絞れる
それから加熱するけど
やっぱり煮出したほうが
美味しい気がする
また
熱い修行に逆戻り。
それでも
美味しい方がいい
そんな
豆腐作りに欠かせないのが
温度計。
最後に
80度まで温める作業中
急に
デジタル温度計の
電池が切れた。
えっ
予備の電池あったっけ
あっ
冷蔵庫に
アナログの棒温度計があることを
思い出す
パン作りのため
渡米した時
日本から持ってきたもの。
今は
冷蔵庫の中の温度が
信用できず
入れて置いた。
(温度計も
信用できるかどうか
わからなかったけど。)
こんなに古くても
ちゃんと測れることに
感動
理科の実験にも
このタイプの温度計
使っていたっけ。
この中身
ずっと水銀と思っていたけど
灯油を赤く染めたものだった。
知らなかった
割れて水銀がコロコロしたら
怖いなぁ
と思っていたけど
取り越し苦労だった
それにしても
今では
持ってる人もいないかも
もしかして
見たこともない人もいたりして
化石のような
アナログ温度計だけど
電池の要らない
アナログで助かった。