仮想というよりは、妄想ひな祭りパーティーでしたが、食べられないからこそ、余計に食べたくなりました。

 

今すぐ、日本へ飛んで行きたい。えーん

 

今日は、器を紹介します。

 

 

お重は、雑貨屋さんで買った、プラスチックの安物ですが、手入れが簡単なので、お菓子を出したりする時に使ってます。

 

普段は、和のコーナーに飾ってます。

 

桜の器は、アメリカで桜が恋しいだろうと、母が買ってくれた2組セットの一つです。

 

唯一の和食器らしい器です。

 

桜の箸置きは、雑貨屋さんで。

 

箸置きが、なぜか大好きです。

 

今は、三色団子の箸置きが欲しいです。

 

 

漆器のお皿は、お菓子の先生からの結婚祝いでした。

 

乾燥で割れないか心配でしたが、いまだに健在です。

 

ちょっとお手入れに気を使いますが、やっぱり塗りはいいなぁといつも思います。

 

湯呑み茶碗は、お友達からの結婚祝い。

 

夫婦茶碗でブルーとピンク、2客あります。

 

この片手にすっぽりはいる小ささ、日本を感じます。

 

 

コーヒーカップは、引き出物を注文した、和食器屋さんからの結婚祝いです。

 

4客ありましたが、1客は息子が破壊。

 

でも、10年以上も割れなかったことのほうが、びっくりです。

 

お盆は、雑貨屋さんで。

 

色とデザインが気に入っています。

 

豆皿は、栗原はるみさんのもの。

 

お友達にいただいた、5種類のいろんな豆皿の1枚です。

 

とても可愛くて、お気に入り。

 

普段は、マグネットのケーキ乗せて、お気に入りの引き出しにしまってあります。

 

桜のピンクと透明なガラスの箸置きは、100均で。

 

箸置きではなく、ちょっとアクセントに使ってます。

 

100均でも、やっぱり箸置き買っちゃいます。

 

以上が、うちにある、和っぽいものです。

 

いろんな形で、仕舞ったり、洗ったりするのは、手がかかりますが、ほんの少しなら、生活に華を添えてくれます。

 

和食器、使ってますか?