食器を収納するとき、4枚を基本にしまってます。

 

そして、並べるのは1列です。

 

 

隙間がなくなって、取り出しにくくなるので、前後2列には並べません。

 

お皿やシリアルボウル、どんな食器でも、重ねるのは、4枚までです。

 

同じ大きさのお皿があっても、重ねるのは、一種類で4枚です。

 

実家では、同じ大きさならば、重ねられるだけ、収納に入るまで、ぎっしり積んでありました。

 

下から出すのが面倒で、いつも上の食器がレギュラーでした。

 

取りづらい収納でしたが、それが普通と思っていました。

 

その反動の、4枚1列ルールです。

 

作家ものの和食器のように、一枚、一枚大きさが違ったりしないので、重ねて収納するのに、洋食器はむいています。

 

ココット皿、ゼリーカップは、重ねずに引き出しに入れています。

 

 

重ねてしまうと安定しないのと、好きな食器は、引き出しの中に収まっている姿を見たいからです。

 

ザルも最近、重ねるのをやめました。

 

重なったザルを、下の方から取り出すことに、ストレスを感じていました。

 

ザルの平置きがこんなに楽だったとは、やってみて初めてわかりました。

 

家族が少なく、食器の数が少ないから出来る方法かもしれません。

 

手作りの和食器や、綺麗な色のついた器、個性的な大鉢、粉引きの片口、そういう器が今でも好きですが、スッキリ片付く食器が今の自分の生活に合ってます。

 

また、器を楽しみたい時期が来るかもしれませんが、今は楽な方に流れてます。