その1 ペーパー皿や使い捨てのカトラリーがあったこと。
去年、インフルエンザになった時、大量に買った、使い捨ての食器やカトラリーが、キッチンにしまわれていました。
つい目障りで、使っちゃおうか、寄付しようかと、悶々としていたのですが、あってよかったです。
食洗機の使い方を教えましたが、入れて、洗って、また戻すのが、とても面倒だったようです。
主婦なんて、毎日してるのに!と思いましたが、お願いしてる身、少しでも楽になることは採用です。
面倒な食器の片付けがなくなることと、病気でごめんの負い目が少し軽くなること、この二つを考えれば、この選択で良かったと思います。
資源の問題やゴミの問題を考えれば、最適の方法では、全くありませんが、病気の時限定で使わせてもらいました。
その2 料理を教えておいてよかった。
コロナになって、時間ができ、アクティビティの一つとして、息子に料理を教え始めました。
そろそろ独り立ちの準備をする時期、と本人が思っていたことと、アニメで、食に興味を持ち始めたことも、きっかけの一つでした。
最初は、厳しく口だけで教えていましたが、なかなか進まず、結局は、仲良く一緒にお料理をするスタイルになりました。
一人で、最後まで作り上げるのは難しいレベルです。
でも、これからおいおい教えていけばいい、と思っていた矢先の帯状疱疹でした。
ご飯は炊けるが、おにぎりは作ったことがない。
せめておにぎり、教えておくべきでした。
そんな息子ですが、リモートでチャーハンを作ると言い出しました。
ベッドルームとキッチンをFaceTimeで繋ぎ、こちらで指示を出し、向こうで作る。
YouTubeのようで、我が家のキッチン、こんなふうに見えるんだ、なんて思いながら、自分の思い通りになる料理人のアシストです。
時間はかかりましたが、なんとかできました。
たかがチャーハンですが、寝ていてご飯が出てくるって、本当に幸せです。
人が生きていく上で、食は大切だと心から思いました。
まだまだの腕前ですが、全くできないよりは、まだマシなレベルです。
教えるのが面倒だったり、自分でやった方が早かったり、そんなことは多いけれど、時間をかけて教えていくことも、長い目で見ると、必要なことだと痛感しました。
ただ、息子は永遠の戦力にはならないので、次の課題は、主人の戦力化です。
もっと、やっておいてよかったことを、書きたいのですが、思いつくのはこの二つだけでした。
キッチンで楽しく遊んでいるだけで、みんなが使えるキッチンを作っておかなかった、自分の甘さを感じます。
次回は、私が病気になって、感じたことを綴って、終わりにしたいと思います。
長くなってしまい、ごめんなさい。