このパンデミックが起きた時、思い出した本があります。

 

「大草原の小さな家」の続編である「長い冬」です。

 

このシリーズの中で、暗くて辛いお話ですが、一番好きです。

 

ある年、ローラたちのところへ、インディアンがやってきて、吹雪が7ヶ月続くと、忠告します。

 

吹雪は10月から翌年の5月まで続き、食料を乗せた汽車は、途中で立ち往生し、町には食料も燃料もなくなります。

 

猛吹雪の間は外に出ることもできず、家の中で、少ない食料で耐え凌ぎながらも、みんなで助け合いながらその長い冬を克服するお話です。

 

一番印象に残っているのは、小麦がなくなり、種麦をコーヒー豆挽きで、みんなで交代に挽くシーンです。

 

一日中挽いても、家族で食べるパンを焼く分しか挽けません。

 

想像しても、あのコーヒー挽きで、挽ける量なんてほんのちょっとです。

 

それでも、家族で交代しながら挽いた粉で焼いた黒パンは、どんな味がしたんでしょうか?

 

状況は違いますが、家の中の小さな世界で過ごすローラと自分が重なります。

 

ローラたちに比べたら、食料もあるし、快適に過ごせる家もあり、恵まれています。

 

そうわかっていても、気持ちが塞ぐ時や、落ち込む時、この「長い冬」を思い出します。

 

あの、吹雪が止んだ5月のように、このパンデミックの終わりも、もうすぐくることを願います。

 

家に篭り続けた2020年ですが、この暗い気持ちを一掃してくれたのが、ブログを通じて繋がれた皆さんです。

 

面白いお話で、つい1人で笑ってしまったり、知らないことばかりで、教えていただいたことも多数です。

 

皆さんのように、面白い話も、ためになる話もないブログですが、細々と続けていければと思います。

 

見にきてくださって、ありがとうございます。

 

2021年もよろしくお願いします。

 

 

以前に、ウィリアムズソノマで買ったクリスマスオーナメントです。

ローラの時代は、こんなかわいい道具がキッチンにあったんでしょうね。