先日の停電の原因は、動物だったようです。

 

鹿、うさぎ、リス、カメと、飼っていないのにもかかわらず、庭には動物が満載です。

 

先週の散歩のときは、オポッサムまで見たので、もう何が出ても、何が停電の原因でも驚きません。

 

大雨や雷、風が強い日も、要注意です。

 

交通事故で、車が電柱にぶつかっても、アウトです。

 

ハリケーンは、準備できるので、火を使わなくて食べられるものを買い、できるだけ冷蔵庫のものは食べ切って、腐らないようにします。

 

原因がわからない、数秒の停電は、数知れずです。

 

日本にいたとき、停電ってこんなに頻繁だったのか、今となっては思い出せませんが、たまにだから、ろうそくをつけるのが非日常で楽しかったような気がします。

 

今回の停電は、夕飯が終わっていたので、セーフです。

 

すべて電気なので、調理の途中だったらと思い、ホッとしました。

 

が、

 

パン焼き器で、食パン焼いてました。

 

蓋を開けて、ライトで照らして見ると、二次発酵の途中のようです。

 

あと一息だったのに。

 

とりあえず、できることはないので、蓋を閉めてそっとしておくことに。

 

今回は、二時間で戻りました。

 

冷蔵庫の中身も、大丈夫のようです。

 

パン焼き器の蓋を開けてみると、もうこれ以上発酵できませんっていうくらい、生地が上がってました。

 

焼き直す時間もないし、明日のサンドイッチにパンは必要、生クリーム入りなので、タイマーで焼くのはちょっと不安。

 

ヒーターも切れていたので、低温でゆっくり発酵したようで、過発酵の匂いはしてません。

 

パン焼き器に、「焼き」のメニューがあるのを発見したので、使ってみることに。

 

一か八かで焼いた結果です。

 

 

見事に、不細工なパンの出来上がりです。

 

でもなぜか、今まで焼いたどんなパンより、ふわふわなパンが焼けました。

 

今回の停電の副産物は、「焼き」メニュー発見と、ふわふわな食パンでした。