夏祭りだったら、嬉しいですが、犯人は炊飯器です。

 

毎回毎回、ご飯を炊くたびに、「ピーヒョロヒョロ」とまるでお囃子の笛のようです。

 

それも、小さい音ではなく、かなりの音量で、これが始まると、キッチンからみんな逃げ出すほどです。

 

3ヶ月前くらいに、なんの前触れもなく、急に始まりました。

 

似たような症状の炊飯器を持っている人が、YouTubeを上げていたので聞いてみると、うちとは違って、可愛い「ピーヒョロヒョロ」でした。

 

この炊飯器、最初から手が焼ける子でした。

 

アメリカのアマゾンでも、炊飯器を買えますが、シンプルな機能しかついてないものでも、日本よりずっと高価です。

 

意を決して、日本で買うことにしました。

 

困ったのは、運び方です。

 

預け荷物では、きっと投げられる。

 

日本の空港では無事でも、アメリカのどこかの空港では、100%投げられる。

 

なので、重いけど、手荷物にしました。

 

しかし、本当に、半端なく重い。

 

帰国の前日に、炊飯器のためだけに、折り畳めるキャリーカートを購入しました。

 

これで、乗り換えもバッチリです。

 

こんなに苦労して持ってきたのに、早速使ってみると、炊飯の途中で止まってしまうのです。

 

何度やっても、ダメでした。

 

せっかく持ってきたのに、重かったのに。

 

相談した駐在のお友達の「変圧器かも?」の言葉で、変圧器を使ってみると、ちゃんと炊飯できました。

 

それも、美味しく。

 

いままでの炊飯器は、変圧器を使ったことはありませんでしたが、今回のこの子は、結構繊細みたいです。

 

手がかかったけれど、それ以降、毎日働いてくれた炊飯器。

 

国外で使っているので、保証も効かず、修理に持って帰るのも無理。

 

蓋の部分にご飯が詰まっている可能性もあるので、念入りにお掃除してみましたが、相変わらずです。

 

毎日、「ピーヒョロヒョロ」を聞きながら、いきなり爆発したらどうしようと、ドキドキしながらご飯を炊いてます。

 

一応、壊れた時のプランを考えてみました。

 

その1  アメリカアマゾンで、泣く泣く買う。

 

その2  炊飯器を断捨離して、お鍋で炊く。

 

棚もスッキリして、ちょっとミニマリストに近づけるかも。

 

その3  ストウブのラ ココット デ ゴハンを、アフタークリスマスセールで買っちゃう。

 

最近、よく目にする、ストウブのご飯を炊くお鍋。

 

おいしいご飯が炊けるんだったら、思い切ってもいいかもしれません。

 

でも、重いのがちょっとネック。

 

18cmのルクルーゼを洗うのが、精一杯の私。

 

毎日洗うと思うと、ちょっと後ろ向きな気持ち。

 

考えている間は、壊れませんように。