コウヤマキ抜根 ガーデニングは肉体労働です | 雑木林にかこまれて

雑木林にかこまれて

季節ごとの庭の様子をお伝えします

     以前から何回か紹介していたコウヤマキです 我が家に苗木で来てから50年近く

     になるはずです ここ数年アリに入り込まれて毎年2~3本の枝が枯れていました

     アリ用の殺虫剤で丁寧に駆除したはずだったのに今年も新たに2本の枝が枯れて

     きました かなりの大きさもあって自分で抜けるかどうか心配でしたが思い切って

     抜くことにしました(2月初旬)

     まずとどけるところまでの枝を切って(2mぐらいまで)ちょっと土をどかして根の様子

     を確認しました 予想通りかなり太い根が何本もあります 切った枝は後でまとめて

     やるのが嫌なのでその都度細かくしてごみ袋に入れて処分です

     周りを掘り進めましたが 倒すときのことを考えて上部を先に切ることにしました

     3m程度ですがかなりの太さがありますので重さも相当です これも倒す方向を考え

     ながらけん引ロープを張って絶対に倒れてほしくない方向を守りながらさらに倒す

     側の植物を脚立等でガードしての大仕事(とても途中写真を撮る余裕はありません)

     でした

     芝生のところまで何とか引きずり出してきました

     そのあと枝を全部切って幹を運べる長さに切りました

     切り口にアリの通り道がありました

     枝のほうは細かくして45L袋7つに入れて処分です(作業3日目)

     さていよいよ本格的に掘る仕事に入ります半径1m程度を80cmぐらいの深さで

     掘っていきます 結構寒い日でしたが汗が流れ落ちます 出てきた根はまず先の

     ほうを切ってその後中心のほうを切ります(逆にするとのこぎりで引いたときに

     動いてしまうので切りにくい) 当然写真を撮るどころではありません     

     なんやかんやで無事倒すことができました 途中手首ぐらいの根にアリがびっしり

     入っているのを見つけて枝枯れの理由がわかりました

     さてここからがまたまた大仕事です 転がすこともできないほど重い木の塊です

     なんとか車に積める大きさと運べる重さにしなくてはなりません チェーンソーが

     あればすぐ切れるのですが残念ながら我が家にはないのでドリルで周りから

     たくさんの穴をあけてそこをのこぎりでひきました 終わった後は体中が筋肉痛

     でした

     

     3回目接種のあとの発熱は1日でおさまりました 筋肉痛や腕の痛みは2日続き

     ましたがその程度です それほどモデルナを怖がらなくても大丈夫ですよ