アップしているのはこの前晴れていた日の写真です。ここ何日か太陽が顔を出さずとにかく
寒いです。部屋ではヒーターのスイッチを入れてます。
昨日は駐車スペースの横に列植しているドウダンツツジが大きく育ってしまったので思いっきり
切ってボリュームダウンしました。親指の太さぐらいのところをバッサリ切っています。
ちゃんと芽吹くかどうかちょっと心配はありますがまあ枯れることはないでしょう(笑)。
近所のショッピングセンターなども営業を再開させ、買い物もできるようにはなったのですが
人は少ないようです。少ないのがいいことなのか悪いことなのかよくわかりません。
学校は分散登校がはじまった自治体もあるようです。6月8日からは通常の登校になる
ようですが現場ではいろいろ対応を苦慮されていることでしょう。これから暑くなっても
窓を開けていたほうがいい?空気が循環するからエアコンは使わないほうがいい?
雨の日でも窓は開ける?机・椅子・ドアの取っ手など消毒の頻度は?給食はどうしたら
いい?音楽ではいつまで歌えないの?英語は口元を見ることもできず発音もせずに
やるの?理科の実験器具は?調理は?楽器の消毒は?体育は?遊具は?
はっきり言ってこれ全部に先生方が対応するのは不可能に近いと思います。学校には
みんながさわるものが多すぎます。仮にこれ全部を毎日消毒するとしたら全国の学校で
どれだけの消毒液が必要になるのでしょう??消毒専門の人員を確保することも急務
ですね。