いよいよクリスマスローズも後半に入ってきました。早くから咲いている株は
もう終わっているものもあります。
我が家のパステリッシュストレイン系(ストレインに系を付けるのは変ですが)で
一番濃い色の株です。種を採ってみようと思います。(大和園さん)
ブロッチタイプのソレイユも何とも言えません。(広瀬園芸さん)
咲き進むとピンクがかった右の色が左のようにアプリコットに変化していきます。
きれいなピンクダブルです。これも少し花弁が多めですね。(広瀬園芸さん)
オーレア系の小輪シングルもいい色です。(大木ナーセリーさん)
多弁花を少し紹介します
多弁花はいろいろな育種家さんが生産されていますが、これはおしべが花弁の
ようになっています。いずれはおしべのない超多弁花ができていくのでしょうか?
花粉がないと交配ができないから株分けでしか増やせなくなってしまいますね。
(横山園芸さん)
大きくて豪華な多弁花も好きですが少し小さめのものもかわいいです。(広瀬園芸さん)
多弁花の中でも花が長くてゆらゆら揺れる花も嫌いではありませんが短めで
やや横向きで咲くのもいいですね。(広瀬園芸さん)
咲き始めは平咲きのように咲く濃い赤の多弁花です。咲き進むとこのように
ウェーブが出てきます。(広瀬園芸さん)
小輪のピンク多弁花です。アネモネやラナンキュラスの花に近づいてきたように
感じます。(加藤農園さん)
大木ナーセリーさんの”玉”を紹介します
”玉”のセミダブル 極小輪のラージセミダブルはなかなか面白いです。
”玉”はとにかく花付きがいいです。特にシングルは驚くほどたくさん咲きます。
”玉”のシングル 整った花型と澄んだ色が見事です。
”玉”のダブル シングルに比べるとひらひらとしている感じです。
どれも素晴らしい花です。