鉢植えは終わった花をどんどん摘んでいますから終わりを感じるのが早いです。
今年もたくさんのきれいな花に出会えて幸せなシーズンでした。
一方、古株でボリュームダウンするものがいくつか出てきて、株分けをしないと
いけないと感じました。
ところで株分けをするときに固い古株が残っているものがあります。
新しい芽を健全に育てるためにはこれを切り取ったほうがいいように感じてます。
ごつごつした古株と黒くなった大量の根が新しい芽の成長を邪魔してるのでは?
と感じています。地植えでは大丈夫なのかもしれませんが鉢の中では特にそう
なるような気がします。
そこでいくつかの株を株分けして古株を思い切って切り取ってみました。
株が復活するまでには時間がかかりそうですが、経過観察してみます。
先日灰カビ病の消毒をしましたが、まだ止まりません。
ばたばた倒れてます!あっちゃ~!!という感じです。
今日2回目の消毒をします。
1回目の時には展着剤を入れなかったので、今回は入れてやってみます。
これでおさまってくれるといいのですが・・・
灰カビ病で枯れてしまうことは滅多にありませんが、せっかく咲こうとしている
つぼみが倒れているのを見るとかわいそうです。
気温が上がりかけたころから予防的に消毒をするといいのでしょうか?
来年はもう少しよく調べてみましょう。(毎年思ってるかも・・)