ヤシオツツジ、原種チューリップ、ショウジョウバカマ、メリアンサス、銅葉ツワブキ・・・・・ | 雑木林にかこまれて

雑木林にかこまれて

季節ごとの庭の様子をお伝えします

     ヤシオツツジ、まだ幼木(といっても10年ぐらい)なので花が少ないです。

     ここに原種のチューリップを植えたのは失敗でした(笑)。

     ハクモクレンの散った花びらとすっか同化していて目を凝らしてみないとわかりません(汗)。

     ハルオコシ(ヤエザキイチゲ)が開花準備完了です。

     アネモネダブルコロナリアも爆咲準整いました。

      銅葉ツワブキも葉を広げ始めています。

     さっきのチューリップ、目線を下げたら見つけやすいです。

     いろいろな植物の葉が混じることでナチュラル感が高まります。

     チューリップが咲き始めました。

     完全に緑になってきました。土がほとんど見えません。

  ショウジョウバカマは10年以上も咲いていますが、乾き気味の場所のせいか、ちっとも増えません。

  葉数も少なくて株に元気がありません。場所を変えてあげようかな・・・

     芝生の真ん中にアクセント的に飾ってます。

     ホスタの新芽は毎年楽しみです。エネルギーをもらえる気がします。

     バルビネラは上まで咲き進み、もうすぐゴールですね。

     メリアンサスの新芽が展開し始めました。

     樹木の新芽が大きくなってきたのがわかります。向こう側が透けて見えなくなってきました。