天草へ納骨へ | 日々徒然

日々徒然

好きなことを好きなだけ

※写真のサイズ違いは気にしないでください


先日の三連休に母方の祖父の納骨があるということで天草に行ってきました。

最初は取れなかったけど空席が出たので飛行機で。

朝9時発なので7時半には家を出ていなければ間に合わないので眠気と戦いながら…

そして乗り換えの際にTwitter見たら丁度その時ズムサタに最上川司登場で盛り上がっておりましたTSUKASA

見れない悔しさを抱えギリギリしながら飛行場へ。




天草エアラインで天草まで。

30分遅れの出発でしたが、15分遅れくらいの到着でした。ん?


天草エアラインの制服姿のくまモン


そこからレンタカーを借りて実家へ行って仏壇に挨拶してぶらぶらしながらばあちゃんのケアハウスへ向かう予定。

その前に実家前にある神社に行こうと母親からの提案。



存在は小さい頃から知ってましたがここには何故か近付くことなくここまで生きてきた…

粟嶋神社。

子宝祈願の神社らしく、母親もここで祈願して私を授かったとか。

狭い参道をテクテク登ると、鳥居と本殿(?)

ただ鳥居と本殿が凄い距離近い!!!!(笑)


そこの本堂を開けてお参りしました。

ただ普通に祈願すればいいところを「出来るだけライブに影響出ない時期に…」とかいらぬ一言を付けたので神様に怒られそうな気がしてなりません。


その後、デイケアなどでお世話になってるヘルパーさんの施設の方に挨拶して、その近くにある諏訪神社へ。

ここは大分前、じいさんがまだ生きてた頃に初詣で来ました。

実家からそこそこの距離なのですが、じいさん(90超えてた)は一人で歩いて行ってたなあ。


お諏訪さん。

手前の灯籠の上には、



狛犬と、



仁王像


何か意味があるのでしょうか。よく分からないです…(´・ω・`)

そしてお諏訪さんの裏の方に行くと、こちらの狛犬も他の神社ではなかなか見かけない狛犬



子供連れ

子供も迫力がありますなあ。

全国のお諏訪さんにいるのでしょうか?


そして帰りに気付いた。石畳に絵が掘ってあった。雅ですなあ(*´ω`*)


んでそれからお昼ってことでサンリブでパン買って十万山の山頂から景色見ながら食べよう!って意気込んで行ったら伐採作業のせいで展望台まで行けず途中で車停めてしょんぼりしながら食べました(´・ω・`)

そうこうしてたら約束の時間を過ぎてのケアハウス到着。

普通に時間カツカツだったんだよ!

そこでばあちゃんを乗せてお寺さんへ。

住職の奥さん、7月のお盆の際にお腹おっきくてそろそろ産まれるって言ってたんですが、この日赤ちゃん抱えてました。

奥さん「8kgです」

四ヶ月の赤子が8Kgとな…( ゚д゚ )

丸々した男の子でした。

将来お坊さんになるかどうかはまだ分からないそうです。

んでお経上げて、納骨堂へ。

納骨の場所にじいさんのお骨と位牌を入れる。

よく見えなかったのですが、じゃあ、と入れた場所の戸を閉める際に見えたのは、箱の対角線に突っ込まれた位牌( ゚д゚ )

長いから簡単には入らないけど、まさかの対角線とは…

後で入れ直すって言ってたからそれを信じよう。


納骨が終わって、大矢野の方のホテルに行くってことで、母親と二人での移動なので途中寄り道することに。キヒヒ

有料道路乗り口の先にあるリップルランドへ。

と言っても見に行ったのは海側だけ。



海側に置いてあるマリア像と十字架。

十字架に記されてある文字


さんしゃる二 こんたろす五

くさぐさのでうすのたからしずめしずむる


金田一少年の事件簿の天草財宝伝説殺人事件だ!!!!


しかしこれ、どうやら別に財宝埋めた暗号とかではないようです。

さんしゃる→聖遺物

こんたろす→ロザリオ

ということで財宝のことでは無かったようです(´・ω・`)

 


そもそも金田一君のコミックが天草だよ!と母親に見せた時、

「財宝?そんなものあるなんて聞いた事ないけどねえ…」って言ってたしな


詳しくはこちらのサンタマリア館にあるそうです。入館料500円。

時間無かったから入りませんでしたけども…

その隣にあるタコ。







そのタコの後ろから見える島原



さて、大矢野のホテルを目指します。

一時間くらいで着いたかなあ?

亀屋ホテル華椿さん


ホテルの部屋からの眺め、なかなか良かったです。

ご飯の前に展望浴場に行ってのんびりお風呂して、宴会場へ。





食事の量が多いったら!!!!

しかし95歳を迎えたばあさんはぺろっと平らげておりました。凄いな…


ばあさんの誕生日ケーキの一部


ホテルのロビーに置いてあった亀の置物沢山。

個人的にショーケースの中の急須好きです。



エレベーターの中にあった館内案内図。

確かにエレベーターは現在地だな…