こんにちは!!
食生活で、身体と心を満たし調えるナビゲーターzoe(ゾーィ)です✨

{3EF78133-AABB-46DE-A3BE-F2953FA9906B}
あまりの美しさに、花屋さんの薔薇をパチリカメララブラブ


前に書いた
の記事に、


「マジか!知らないで飲んでたし〜汗

「治らない訳ですね。薬のせいにしてました…」

「どうりで葛根湯を飲みまくっても、鼻水が止まらないわけだあせる

などのお声やコメントを頂きました!!
これは、
「ゴホン!といえば◯◯◯」
と、同様に
「風邪には葛根湯」
と言うキャッチコピー的なものが、何気なく浸透しているのだなぁは〜と感じます…


「漢方薬」と聞いてあなたはどういうイメージがありますか?


最近、ドラックストアーでは沢山の種類の漢方薬が販売されるようになりました!!

羅列する漢字の薬名に、中医学を学んだ方などは分かるけど、普通は「なんだこの四文字熟語的な薬はっ!」って思いますよねー汗

薬のパッケージや中の説明書に書かれている、適応症の「体力がある・ない・関わらず」や、症状の例えがツラツラと文章になってるものとかだと、なんか漠然としていて飲んで大丈夫なのか「???」になる事もあります…

そして、漢方薬の成分(生薬)のイメージとしては、

身体に負担なく穏やかな効果があるグッ

一般のクスリ(※)より効き目が遅いブー

化学的な処理をされていなく、自然界に存在するもので出来ているグッ

匂いかキツイ、味が不味い、苦くて飲みづらいブー

などなど…

(※)一般的なクスリ→西洋医学的な考えで作られた薬、薬局で購入・病院で処方される解熱鎮痛剤等の即効性のある薬等


確かに美味しくない…
良薬口に苦しと言いますが、飲みづらいですよね…(^^;)

今出ている症状を検査等で診断し、その症状を取り除いて治す・緩和させる事を目指す一般のクスリと、日常生活の事や、身体全体の問診や聴診・触診をする事などで総合的に診断し、自分の体質にあった処方で身体のバランスの調えながら、症状を段階的に治していく助けをするのが漢方薬。

一般なクスリが得意とするものと漢方薬が得意とするものがあるので、どちらが良い悪いでは無くて、それぞれの良いとこを使い分けたり、併用したりしていくと良いと思います。

全てではありませんが、急性的な症状には一般のクスリ、慢性的な症状には漢方薬が良いかなぁと思います。←慢性的な症状は自己診断より漢方医にキチンと診察を受けて治していく事をオススメします!


と、長くなりましたが、漢方薬について簡単に書きました。
なんとなくでも「そういうものなのかぁ」
と、思って頂けたれば〜



今後も、Zoe(ゾーィ)としては薬を飲む前の未病の段階、ちょっと体調が良く無いなぁ〜な感じの時に、食べる物で調える事を目指しています。

このブログが、あなたのちょっとした不調にお役に立てれれば嬉しいです(^ ^)




ではでは、今日も楽しくhappyな1日を〜ラブラブ

see you〜音譜


こんにちは〜!

食生活で、体と心を満たし調えるナビゲーターZoe(ゾーィ)です音譜

{49E9E132-A2AF-4F5D-A3EC-4F02B820A3BE}
(いい天気!10月上旬の上高地音譜)

ここ2日くらいとても暖かくて、気持ち良い天気でしたが、今朝はどんよ〜り曇り空で寒いですね〜

来月のハーフマラソンに向けて走ろう!
と思ったのですが雨まで降ってきて断念

大会まで1ヶ月切ったというのに、
全く走り込めて無いです…

30代の頃は、
ぶっつけ本番!でも楽勝でした〜♫

が、40代半ばを過ぎ、
体力も、筋力も、気力までも落ちがちで
日頃のトレーニングが必須…

頑張らねば〜る君です…

そしてワタクシ、来年早々に
初のフルマラソン参加が決まりました!!
(あ〜言っちゃったあせる)

練習してない上に、走り切る自信も全く無く、
不安がぐるぐると渦巻きまくっております…

申し込んだ以上、大雨・大雪・台風以外での不参加はしない性分なので、練習不足は決定ですが、とりあえず走りきります…

も〜、這いつくばってでも完走目指します!!


明日以降は悪い予報出てないし、
週3回くらいは走りたいです!
あ、いや、走ります〜っDASH!


あ〜、つべこべ言わんと、

走れ.ワタシ!!


では、今日も楽しくhappyな1日を〜ラブラブ

see you〜音譜

こんにちは〜!

食生活で、身体と心を満たし調えるナビゲーターzoe(ゾーィ)です✨

 

今朝はとても綺麗な朝焼けでしたねラブラブ

なので、

「よし、この綺麗な空気で深呼吸しよう」

と思って窓を開けたら、

あまりにもの冷たい空気に息を止めちゃいました〜(^_^;)

{1E09450E-FBAE-46B1-BAF7-9C218F5C034D}


10月も終わりに近づき秋本番を迎え、
寒さが厳しくなってきてますね〜

空気の乾燥感も増し、風邪をひいている方も多く見かけるようになりました…


体の寒さは着るもので対策できますが、口や喉、そして肺にはマスク等で保護して、直接に乾燥した冷たい空気を直接吸い込まないようにしたいです!!



と、先日から始めた「白湯」ですが、かなり良いですビックリマーク


私は手足の末端が冷えがちですが、「白湯」を飲み始めてから巡りが良くなったようで、以前のマネキンの手のような冷たさは無くなりました〜!(笑)


「白湯生活」本気でオススメします(^o^)/



と、今回は秋の養生ごはんを紹介しますね!


「百合根と黒米のごはん」

{29315FA2-F4B0-4AE9-B292-23F275E3337D}

秋の養生として、中医学や薬膳の「陰陽五行説」による考えて方では、身体に起こる次のような症状に気を付けます。

・肺の乾燥

・皮膚の乾燥

・腸の乾燥

・鼻水や鼻づまり


そして、身体だけでなく心や精神面でも影響があります。


・憂い

・悲しみ


「ふと、悲しくなる」「悲観的な事を考えてしまう」「不安で仕方がない」などの感情が生まれやすくもなります…


身体の乾燥感に関しては、以前紹介した、秋に旬となるもの、潤すもの、白っぽい食べ物等が良いのですが、心や精神面にも良い食材があります。


百合根、アーモンド、青梗菜、やまぶし茸、蓮の実、白ワインなど…


と、白ワインが良いとありますが、飲み過ぎは逆効果ですので〜←耳が痛い(笑)



ではでは、作り方です


⑴百合根はオガクズをキレイに洗い流し、外側から一枚ずつ剥がしていき、塩を少々加えたお湯で硬めに茹でて、ザルにあげて自然に冷ます。


⑵白米2合に対し大さじ1の黒米を加えて水でとぎ、少し多めの水加減で普通に炊く。


⑶炊き上がったら、⑴の百合根と軽く混ぜ合わせます。


百合根のホクホク感に黒米ごはんのモチモチ感がたまりませんラブラブ

白ゴマと好みで塩少々を振って頂くと、さらに美味しくなっちゃって、ご飯だけでもススム君です〜!(^ ^)



と、最近胃が大きくなった気がする…

ごはん一膳じゃ足りなくて、

おかわりしちゃうし…


こりゃ、太るなぁ〜

天高く、馬も私も肥ゆる秋(笑)

 



では、今日も楽しくhappyな1日を〜ラブラブ

see you〜音譜