こんにちは〜!

食生活で、身体と心を満たし調えるナビゲーターzoe(ゾーィ)です✨

 

今朝はとても綺麗な朝焼けでしたねラブラブ

なので、

「よし、この綺麗な空気で深呼吸しよう」

と思って窓を開けたら、

あまりにもの冷たい空気に息を止めちゃいました〜(^_^;)

{1E09450E-FBAE-46B1-BAF7-9C218F5C034D}


10月も終わりに近づき秋本番を迎え、
寒さが厳しくなってきてますね〜

空気の乾燥感も増し、風邪をひいている方も多く見かけるようになりました…


体の寒さは着るもので対策できますが、口や喉、そして肺にはマスク等で保護して、直接に乾燥した冷たい空気を直接吸い込まないようにしたいです!!



と、先日から始めた「白湯」ですが、かなり良いですビックリマーク


私は手足の末端が冷えがちですが、「白湯」を飲み始めてから巡りが良くなったようで、以前のマネキンの手のような冷たさは無くなりました〜!(笑)


「白湯生活」本気でオススメします(^o^)/



と、今回は秋の養生ごはんを紹介しますね!


「百合根と黒米のごはん」

{29315FA2-F4B0-4AE9-B292-23F275E3337D}

秋の養生として、中医学や薬膳の「陰陽五行説」による考えて方では、身体に起こる次のような症状に気を付けます。

・肺の乾燥

・皮膚の乾燥

・腸の乾燥

・鼻水や鼻づまり


そして、身体だけでなく心や精神面でも影響があります。


・憂い

・悲しみ


「ふと、悲しくなる」「悲観的な事を考えてしまう」「不安で仕方がない」などの感情が生まれやすくもなります…


身体の乾燥感に関しては、以前紹介した、秋に旬となるもの、潤すもの、白っぽい食べ物等が良いのですが、心や精神面にも良い食材があります。


百合根、アーモンド、青梗菜、やまぶし茸、蓮の実、白ワインなど…


と、白ワインが良いとありますが、飲み過ぎは逆効果ですので〜←耳が痛い(笑)



ではでは、作り方です


⑴百合根はオガクズをキレイに洗い流し、外側から一枚ずつ剥がしていき、塩を少々加えたお湯で硬めに茹でて、ザルにあげて自然に冷ます。


⑵白米2合に対し大さじ1の黒米を加えて水でとぎ、少し多めの水加減で普通に炊く。


⑶炊き上がったら、⑴の百合根と軽く混ぜ合わせます。


百合根のホクホク感に黒米ごはんのモチモチ感がたまりませんラブラブ

白ゴマと好みで塩少々を振って頂くと、さらに美味しくなっちゃって、ご飯だけでもススム君です〜!(^ ^)



と、最近胃が大きくなった気がする…

ごはん一膳じゃ足りなくて、

おかわりしちゃうし…


こりゃ、太るなぁ〜

天高く、馬も私も肥ゆる秋(笑)

 



では、今日も楽しくhappyな1日を〜ラブラブ

see you〜音譜