父の葬儀もあったので2週間ぶりの競馬中継視聴(通夜の前に桜花賞の公式実況だけはJRAアプリで見れたけどね)。
あの悲劇の後遺症なのか競馬中継番組のオープニングがどこもかしこもお通夜状態ではあったものの、どの番組もレースの流れに合わせて賑わいも取り戻してきた感じがあった。
やっぱり私にとって競馬を見るのは心の栄養剤である。競馬ファンなら当然なのかな。
今回も結果を振り返らない予想印だけに絞ったようなエア予想をアンタレスステークスと皐月賞になるが書いておきたい。皐月賞に関しては簡単に予想根拠を軽くのと『馬券を買うなら』のイメージも載せておきたい。
まずはアンタレスステークスから。
続いて皐月賞。
大激戦区の一冠目のムードになってしまったが『皐月賞までが守備範囲』と考え朝日杯フューチュリティステークスの覇者⑧に本命印を打つ(ダービーに進めば△まで落とす可能性は濃厚)。普通ならホープフルステークスを勝てた⑭を対抗。⑩は牝馬の壁に加え割とダービーなら見直せる余地を残しての単穴。クリアされてしまったら恐れ入りましたということにでもしよう。
皐月賞の場合仮に馬券を買うのならこんなイメージで2枚持ちになりそうだ。
話は変わって…
土曜日の中山グランドジャンプ。
終わってみればイロゴトシの連覇というある意味『馬券が外れてもすっきりした結果』に終わった。
単勝1.1倍のマイネルグロンが6着に飛んで『競馬に絶対はない』というのを思い知らされたのもそうだが、イロゴトシが熊本産馬であることから『2年連続で九州産馬が大仕事』というのがジーンときていた。
このブログでは過去、ウチのお馬さんの会話として『九州産馬の可能性』に関して、イロゴトシと同じ生産牧場のヨカちゃん(ヨカヨカ)と障害界で絶対王者の地位を誇ったピョンピョン(オジュウチョウサン)との間で交わされた会話を投稿したことがある。
実際のところ…
イロゴトシは前走一叩きとして東京ハイジャンプ6着からの休み明けで平地の自己条件である3勝クラスを使っているが、その距離が2200m以上だったら単穴まであり得たのを中山の芝1800mと
『ずいぶんもの足りない距離使うんだ…』
と思い印上位に位置付けるのを日和ってしまった。
あと、最後の向正面から外回りコースに出てハードルを飛ぶというグランドジャンプ特有の『最後の最後にバンケットの昇降がない外周ハードルを飛越する』特殊なコース形態も何か味方したような感じがありこの特殊性も連覇の呼び水になったのではと推測している。
ある意味では『感動』、ある意味では『恐れ入りました』といった印象が強い今年の春の大障害競走であった。
(変なところで一人反省会するんかい!)




