プラモデルを作る為に様々なツールが必要になりますよね?
私も2017年から再燃した訳ですが、それまで全くツールを持っていなかったので、少しずつ買いそろえて来た訳ですが、そのなかで『これはイイ!』って思ったツールをいくつか紹介してみたいと思います。
まずは塗装編です。
塗装する場合は塗料を希釈したり混ぜたりする場合に良く使うツールがこれですよね。
私も最初にこれを買いました。
しかし、撹拌用にこんな金属のものを使うとシャリシャリと嫌な音をして凄く不快でした。
という事で、撹拌棒を止めて計量スプーン&スティックを買いました。
これだと、0.1cc/0.3cc/0.8ccの計量も出来るので、希釈も簡単になって塗料皿の中で混ぜても嫌な音もせずとっても快適になりました。
そして、1年以上この組み合わせで使っていたのですが、ある時こんな塗料皿を見つけました。
それが、これ。
まず、色が気に入りました。白いという事で、色がちゃんと解るんですね。
量はあまり沢山作れないのですが、浅丸底というふき取りがめっちゃ楽なんです。
今までの塗料皿はどうしても底に角が有るので、結構ゴシゴシとキッチンペーパー等で拭き取らないと綺麗にならなかったのですが、この丸底は力を入れなくても綺麗に拭き取れるのが嬉しいですね。
ただ、難点は小さな足が4本付いているので、下手に筆とか計量スプーンを乗せると傾いてしまって塗料をこぼしてしまう場合があるので、この足だけなんとかして欲しいですね。
でも、この浅丸底の塗料皿は本当にお勧めですよ。
ちなみに、こんな塗料カップも買ったのですが、これはちょっと使い勝手が良く無かったです。
理由は、注ぎ口にエッジが多く綺麗に拭き取るのが結構面倒なんですよね。
容量が大きいので、エアブラシのカップ一杯作りたいとかいう場合はこちらの方が良いのですが、お掃除がね~
という事で、塗装する時に使うツールについて書いてみました。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。