坪内稔典氏の第6句集「百年の家」

1993年の刊である。

 

「私は、俳句から呪性や神秘性などを退けようとした。

多くの俳人たちは、五七五の背後を重視し、俳句は氷山

のようなものだという。つまり五七五は氷山の水面上の

一部であり、水面下に大きなものがかくされていると

考えるのだ。」

「俳句は表現されている五七五の言葉がすべてなのだ。

もしそれがあまりにも片言的だとしたら、その片言的な

ところに俳句の特色があると言うべきだ。」

長くなったが、この句集のあとがきからひいてみた。

 

前段は俳人の境遇や生き方などで五七五が解釈されること

の間違い、違和感を唱える氏の考えにつながる。

後段はこの句集の前に出版された氏の評論集

「俳句ー口誦と片言」の主張を繰り返したものである。

 

 せりなずなごぎょうはこべら母縮む 坪内稔典

 

 ほとけのざすずなすずしろ父ちびる

 

この2句はまさに口誦を具体化した作品である。

私が七草の名前を覚えたのはこの2句からである。

若い頃、この句をリズムをつけて唱えながら、

スパーに七草を買いに行ったこともある。

ああ、これが口誦性かと納得をしたものだ。

さすがに下五の「母縮む」や「父ちびる」は

カッコウが良くないので勝手にその時の気分に

変換していた。

調子よく気分にあわせて、言葉を口ずさむ。

口誦性とはそういうことだろう。