梅が咲いてきた。

私は左の写真の梅が好きかも。

 

 梅一輪 一輪ほどの暖かさ 服部嵐雪

 

寒さがゆるんで、昨日一輪、今日一輪、

梅が咲くように少しずつ温かくなるという意味で

この句がよく使われている気がする。

一方で、梅が一輪、たった一輪しか咲かないほどの温かさ、

まだまだ寒いなあという解釈もある。

俳句はこの曖昧さが魅力だ。

 

 あちこちにトリスがしゃがむ曼珠沙華  坪内稔典

 

新聞のコラムにも紹介されたこの句の

「トリス」と「ハリス」の取り違え。

俳句が厳密ではないというか、曖昧であり

その曖昧さが俳句の楽しさのひとつであることを

語ってくれている。

このトリスの句、句集「猫の木」にある。

 

 連れ立ってトリスが戻る曼珠沙華

 

上の句と並んでいる句。

このトリスをハリスに代えても

ファンタスティックである。

 

読む人が自由に自分の世界で楽しさをふくらます。

俳句っていいよなあ。