コロナ時代に振り返るべき 戦時下を生きた作家の良識と気骨 アエラドット 朝日新聞出版 日記を | ☆★☆★☆☆☆歴史タイムッス★☆☆★☆☆★古今東西歴史関連記事リンク集

☆★☆★☆☆☆歴史タイムッス★☆☆★☆☆★古今東西歴史関連記事リンク集

日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

「ノクドゥ伝~花に降る月明り~」時代背景と朝鮮第15代王・光海君、俳優チョン・ジュノ紹介

navicon [ナビコン]

... ノクドゥ(チャン・ドンユン)と、妓生(キーセン:朝鮮時代の芸者)になりたくない女性トン・ドンジュ(キム・ソヒョン)のロマコメ時代劇

 

なぜかつての日本は大量の空母を建造できたのか=中国メディア

ニフティニュース

中国のポータルサイトに、「戦前、戦中にかけて、どうして日本はあれほど多くの空母を建造することができたのか」とする記事が掲載された。

 

コロナ時代に振り返るべき 戦時下を生きた作家の良識と気骨

アエラドット 朝日新聞出版

日記を通して見てみたい。まず自伝的大河小説『人間の運命』で知られる芹沢光治良の『戦中戦後日記』(勉誠出版)。

 
遊楽ナビ「映画『生きろ 島田叡 戦中最後の沖縄県知事』監督の佐古忠彦さん」

kachimai.jp

リーダーの覚悟や苦悩多くの人々へ取材、人間像浮き彫りに ドキュメンタリー映画「生きろ 島田叡(あきら) 戦中最後の沖縄県知事」が、札幌市中央 ...

 

雨森芳洲と新井白石の関係探る 地元の研究家が冊子

47NEWS

長浜市高月町ゆかりの儒者で、対馬藩に仕えて朝鮮国との友好に尽力した雨森芳洲(1668〜1755年)と、同時代の儒者で江戸幕府の重臣だっ ...

 

旅籠屋が最も多かった宿場町はどこ? 東海道クイズ4問【江戸クイズ】

Yahoo!ニュース

(い)日本橋―品川宿(ろ)小田原宿―箱根宿(は)舞阪(舞坂)宿―新居(荒井)宿(に)宮宿―桑名宿【クイズ2】 東海道が通る安倍川や大井川 ...

 

幕末の人気浮世絵師共演 「東海道五十三対」を展示

タウンニュース

歌川広重、国芳、国貞(三代豊国)の3人が共作した浮世絵のシリーズ作品「東海道五十三対」を展示。東海道の各宿場町にまつわる故事や物語、伝説 ...

 

【そごう千葉店】目指せ世界遺産!北海道・北東北の縄文遺跡群パネル展

PR TIMES

2021年の世界文化遺産登録を目指している「北海道・北東北の縄文遺跡群」。 登録に向けた取り組みや、北海道、青森県、秋田県、岩手県の遺跡17 ...

 

新幹線0系ライバルの“亡霊”?

中日新聞

東海道新幹線の初代型車両0系をライバル視して開発された米国の高速列車の草分けが、既に消えたはずなのに目の前を通過していく。幼少期に鉄道 ...

 

北斎 富士山と東海道

インターネットミュージアム

その北斎が好んで描いた2大テーマは、“富士山”と“東海道でしょう。このテーマを一度に鑑賞できる展覧会が大阪府南部にある『和泉市久保惣記念 ...