本物のアンモナイト化石が3個発掘できる「小学8年生」の付録が面白い! @DIME 化石ブロッ | ★☆★☆☆★☆歴史タイムッス★☆☆☆☆☆★古今東西歴史関連記事リンク集

★☆★☆☆★☆歴史タイムッス★☆☆☆☆☆★古今東西歴史関連記事リンク集

日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

   
京都で祇園祭始まる 稚児ら、無事を祈り八坂神社に参拝

朝日新聞

祇園祭は疫病を鎮め、全国の平安を祈るため平安時代の869(〈じょうがん〉11)年に始まったとされる。今年は創始1150年で、令和最初の節目にあたる。

 

もうすぐ七夕…天の川の見つけ方は? 科学ジャーナリストが伝授

めるも

大型恐竜「むかわ竜」の全身骨格化石が展示最後は宇宙とは打って変わって「恐竜」の話。7月13日(土)より上野の国立科学博物館で「恐竜博2019」が開催され ...

 

本物のアンモナイト化石が3個発掘できる「小学8年生」の付録が面白い!

@DIME

化石ブロックの中には、3個のアンモナイト化石かうまっている。それを、付属のホリホリスティックを使って、まるで本当に化石発掘するかのように掘っていく。

 

【書評】『動乱の刑事』堂場瞬一著

産経ニュース

戦時下でもみ消された連続殺人事件を高峰と海老沢が終戦をまたいで解決した前作『焦土の刑事』に続く本作では、刑事と公安の対立を軸にそれぞれの組織の ...

 

書籍「鳥取県平成史」

日本海新聞

日本海新聞社は、書籍「鳥取県平成史」を9月上旬に発刊します。 ... に起きた県内の出来事を32回にわたって本紙に特集連載した「鳥取県平成史」をまとめた ...

 

世界文化遺産から読み解く世界史【第71回:世界一の迷路都市――フェズ】

日刊SPA!

出典/田中英道著『世界文化遺産から読み解く世界史』育鵬社) 【田中英道(たなか・ひでみち)】 東北大学名誉教授。日本国史学会代表。 著書に『日本の歴史 ...

 

[ナガコが見た!ミュージックビデオ日本史]Vol.01 日本のミュージックビデオ史を整理してみよう

PRONEWS

というのも、雑誌やムックのMV特集にて個別に日本のMVの歴史に触れることは折々あっても(例:「メディア芸術アーカイブス アート&エンターテインメントの15 ...

 

埼玉のふみくら展、浦和で9月1日まで 江戸時代を中心に日本史上の著名な出来事を展示

47NEWS

江戸時代を中心に、日本史上の著名な出来事を、地元に残された史料を通じて知る展示「埼玉のふみくら―古文書から日本の歴史を見る」が25日から、埼玉県 ...

 

【大学受験生おすすめ】移動中や眠い時に使える!「歌」で聴き流して覚える日本史・世界史・英単語!

学研プラス公式ブログ

日本史や世界史の用語や、英単語の暗記って、膨大すぎて、どうしたらいいのか悩むもの。「ちょっとでもスキマ時間を活用して、効率よく覚えたい!」と思っている ...

 

元サッカー日本代表・釜本邦茂が選ぶ「おすすめ本」

ほんのひきだし

昔から日本史が好きで、特に軍記物や戦国時代が好き。吉川栄治、司馬遼太郎、浅田次郎、佐伯泰英など、多くのものを読んできました。新刊が出れば毎回購入 ...

 

ノーベル賞受賞者を多数輩出する日本、どんな秘訣があるのか?―中国メディア

ニコニコニュース

氏は、「独創的な研究の奨励と幼い時からイノベーション能力を育てること」が日本が持つ秘訣の1つと分析。「日本の大学の科学研究では独創的な研究を強く ...