高知県北川村の懐かしの風景 中岡慎太郎館にモノクロ写真120枚 高知新聞 昭和30~60年代の | ☆★☆★☆☆☆歴史タイムッス★☆☆★☆☆★古今東西歴史関連記事リンク集

☆★☆★☆☆☆歴史タイムッス★☆☆★☆☆★古今東西歴史関連記事リンク集

日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

瑞浪層群の哺乳類化石ずらり 県博物館

岐阜新聞

岐阜県関市小屋名の県博物館で23日、企画展「化石が語る繁栄と絶滅~瑞浪層群の哺乳類化石~」が始まった。同博物館や瑞浪市博物館が所蔵する化石 ...

 

西田哲学紹介 50年の歩み 記念哲学で展示

中日新聞

前身の西田記念が一九六八年の開館から五十年になるのを記念し、関連写真や資料を展示。記念の開館を伝える本紙の記事も紹介している。記念は現在 ...

 

高知県北川村の懐かしの風景 中岡慎太郎にモノクロ写真120枚

高知新聞

昭和30~60年代の高知県安芸郡北川村の暮らしを集めた写真展「北川村 あの日 あの時」が、同村柏木の中岡慎太郎で開かれている。廃校になった小学校の ...

 

田中卓さん94歳=元皇学大学長

毎日新聞

田中卓さん94歳(たなか・たかし=元皇学大学長、日本古代史専攻)24日、慢性腎不全のため死去。通夜は27日午後6時、葬儀は28日午後1時、三重県伊勢 ...

 

ヘッジの元祖、大胆な思惑も 岡常夫氏

日本経済新聞

紡績業界で売りつなぎの草分けと称される岡常夫。大正5年、欧州大戦の真っ最中、一時、反動的な不況に見舞われ、1俵当たり18円台に暴落した時、部下に ...

 

親子ら古代の土器に歓声 姫路・郷着遺跡 /兵庫

毎日新聞

親子で仲良く発掘体験--。姫路市広畑区才の郷着(ごうじゃく)遺跡発掘調査現場で23日、市民らを招いたイベント「掘ってみよう むかしの遺跡」が行われた。

 

昭和39年物語】(8)トラの独りエース…嘆きのムラさん、開幕戦完封

産経ニュース

昨年(昭和38年)オフ、「世紀のトレード」で小山正明が大毎(東京)へ移籍。“独りエース”村山の右腕にかかる期待が大きくなったとはいえ、開幕戦を前に気弱な ...

 

昭和を懐かしむイベント

日テレNEWS24

気仙沼市で昭和を懐かしみ住民の交流を深めるイベントが開かれた。NPO法人のスタッフが昭和の生活用品などを紹介。8ミリフィルム上映ではサンマの水揚げ ...

 

里見浩太朗が語る昭和芸能史

毎日新聞

昭和芸能史の一コマに聴き入った。高校時代にNHKののど自慢に出場し鐘を鳴らした「山のけむり」や新曲の「秘話」で得意の歌も披露する。(荻野祥三) ...

 

世紀の節目祝う/福嶺小創立100周年

宮古毎日新聞

式典で記念事業期成会の新城浩吉会長は「100周年記念で同期のアグ、先輩や後輩たちとの思い出を語り合い、歓喜あふれる世紀の祭典として祝福して ...

 

1970年大阪万博後、“博覧会ブーム”巻き起こった20世紀半の日本

サンケイスポーツ

これらBIE公認博覧会のほかにも、全国各地で地方博やテーマ博が催され、20世紀後半の日本は“博覧会ブーム”の様相を呈した。 しかし、96年に東京で開催 ..