20180507-3 | ☆☆★☆★★☆歴史タイムッス☆★☆★☆★★古今東西歴史関連記事リンク集

☆☆★☆★★☆歴史タイムッス☆★☆★☆★★古今東西歴史関連記事リンク集

日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

住民らまち歩いてガイドマップ作製 京都・久御山の文化歴史

京都新聞

京都府久御山町が、地域の魅力を掘り起こすワークショップ「久御山アカデミー」の参加者と協力して、町内の文化や歴史をPRするガイドマップを作った。社寺のほか、各所に残る道しるべの石碑の由来などを紹介している。 アカデミーは、町が昨年2月から毎月1回程度開催した。地域住民ら参加者が講習を受けたり、まち歩きを ...

 

旅行のお供に旅行の友!?歴史は古く1916年(大正5年)

スプリンクラー三田のふりかけのすゝめ

おいっす!リカちゃんだよ! ども!ども!ふりかけ評論家スプリンクラー三田(@sprinklermita)です。本日は僕が小さい頃から慣れ親しんだふりかけのレビューです。 田中食品『旅行の友』 旅行の友は、僕が物心ついた時には食卓にあった記憶があります。なので、とても慣れ親しんだあると落ち着くふりかけであり、僕が大好きな ...

 

花と鳥と歴史ある庄屋屋敷で癒されよう!掛川市「加茂荘花鳥園(加茂花菖蒲園)」

ORICON NEWS

花と鳥と歴史ある庄屋屋敷で癒されよう!掛川市「加茂荘花鳥園(加茂花菖蒲園)」. 静岡県掛川市の「加茂荘花鳥園(加茂花菖蒲園)」は、四季を通して様々な花を楽しめ、フクロウや水鳥達とふれあえる施設。江戸時代中期建造の庄屋屋敷「加茂荘」の見学もできます。 特に、5月上旬~6月中下旬ごろに見頃を迎える「花菖蒲園」 ...

 

傾奇者ノ歴史講話 島津義久 前田慶次

ameblo.jp

では、本日も歴史を伝えて参る. 題目一五八七年五月六日. 島津義久、豊臣秀吉に降伏. けふは武家の名家中の名家にして. 九州の覇者島津義久公が、天下を掴むべく. 進軍する豊臣秀吉様に降伏した日。 儂の主観であるが. 九州という地は戦国乱世の中で. 最も激戦地だったと思う。 我が足を踏み入れておらぬ故. 想像が強く ...

島津義久

 

石炭の歴史村に行ってきた(´ω`)

みんカラ - Carview

そんなワケで(どんなワケだ)5月の2日に、新装開店した夕張の石炭の歴史村(石炭資料館)に行ってきた ホントだったら、早朝から”荒行”と称して襟裳岬まで日帰りで往復しようか・・・・・なんて話てたのですが、残念ながら低気温&午後からの雨予報流石に危険と判断して、ショートなルートで身体慣らし&ステちゃんの新車の ...

 

市川考古歴史博物館 国府台-頼朝の再挙

プチ農業のすすめ

プチ農業のすすめの市川考古歴史博物館 国府台-頼朝の再挙-千葉氏-冨木常忍に関する詳細記事。(Powered by BIGLOBEウェブリブログ)あれ、、運転免許証が期限が切れる!、、じーさんは今回から3年で更新であった。あわてて、、高齢者講習を申し込み、間に合ったのは1か所、、市川市国府台の自動車学校、、13:00 ...

 

《完全在宅》江戸-明治期の古書・和本、歴史に詳しい方!

ランサーズ

日本最大級のクラウドソーシング「ランサーズ」なら、《完全在宅》江戸-明治期の古書・和本、歴史に詳しい方!インターネットを使って調べ物をするお仕事です!の仕事を依頼できます。質の高いデータ収集・入力・リスト作成のプロが多数登録しており、納期・価格・細かいニーズにも対応可能。会...

 

【幕末の】水戸天狗党【悲劇】

livedoor Blog

幕末歴史ロマンー水戸天狗党の悲劇 明治維新も目前となった1865年,北陸の港町敦賀で,はるばる水戸からやってきた武士や農民ら350人余りの大量処刑が行われた。「天狗党」とよばれた彼らは,なぜ敦賀に来たのか。そして,なぜ処刑されなければならなかったのか。

 

歴史探索-樟葉宮

観察の視点-外国語、歴史と芸術そして交流 - FC2

今回のGWは久しぶりに数日の休日が取れ、ふだん交通の便で行きにくいところに、歴史探索をしてみました。 樟葉宮は越前から継体大王が即位した場所とされます。武烈天皇の崩御後、後継者がいなかったことから、応神天皇の皇統まで遡り、継体大王となりましたが、桓武天皇もそうたっだそうですが、出自や人脈のつながり ...

継体天皇

 

伊丹から江戸への「下り酒」がもたらした格別な味わい 熟成古酒の失われた100年<6>

SAKETIMES (プレスリリース) (ブログ)

およそ40年前まで、日本には、何年も熟成させて楽しむ日本酒がほとんど存在していませんでした。しかし、日本酒の歴史を振り返ると、鎌倉時代にはすでに3年熟成の酒があり、江戸時代には5~10年寝かせた熟成古酒が造られています。 明治時代になると、政府の税制によって、年を越して熟成させる酒が姿を消してしまい ..

 

新元号まであと1年。いま、元号を使っているのは日本だけ?

www.fnn.jp

私たちは成人くらいのときまでは「M」「T」「S」「H」でしたけど、いまほとんど「M」はなくなっていますからね。 有本: 今回は天皇の代替わり、元号も同時に変わるということで、元号が変わるというのも、私たちにとって時代の変わり目ということで非常に感慨深いことです。 天皇陛下が譲位をされるというのも、歴史的な瞬間を私たち ...