20180423-9 | ☆☆★☆★★☆歴史タイムッス☆★☆★☆★★古今東西歴史関連記事リンク集

☆☆★☆★★☆歴史タイムッス☆★☆★☆★★古今東西歴史関連記事リンク集

日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

愛用50年も! ファッションの先達に学ぶ「一生もの」

日本経済新聞

「1920~30年代のいわゆる英国発の背広がかっこよかったのスーツはまさにスーツの“横綱”的存在で、シルエットなども古くなることがないもの。生地を持ち込み、リヴェラーノ兄弟の兄、ルイジさんに作っていただいたこのスーツもまさにその形を意識しています。少しくらいシミがついても、それも自分が着てきたことの証だと ...

 

「日本時代は最悪だった」元巨人のイ・スンヨプ氏が明かす

livedoor

4月8日にはイ・スンヨプ奨学財団を設立。自叙伝『私。36。イ・スンヨプ』も出版した。現役時代に劣らず、情熱的に新たな人生を歩んでいる。 選手として自ら節制する負担を払い落とした解放感が、その表情をいつになく明るくしているようだった。“選手”イ・スンヨプではなく、“人間”イ・スンヨプに会い、これまでとは異なる素顔を見た ...

 

日本の戦国時代には「日本の張飛」と呼ばれる武将がいた! しかし張飛とは決定的な違いが・・・=中国 ...

ニフティニュース

記事は「戦国時代は、中国だけではなく日本にもあった。日本の戦国時代は西暦1467年から1615年で、中国では明の時代だった。約150年に及ぶ戦国時代では大小66の国が出現し、互いに絶えず交戦して攻撃や併合が繰り返されていた。乱世には英雄が出現すると言われるように、長い戦争期間中に日本でも数多くの ...

 

鈴木亮平主演「西郷どん」に登場した“妖しい僧侶”月照とは? 歴史家・磯田道史のディープ解説

デイリー新潮

スタートから3カ月が経ち、いよいよ盛り上がりを見せる「西郷どん」。男臭い出演者が多い中で異彩を放っているのが、最近登場した尾上菊之助演じる僧侶「月照」だ。どこか中性的な妖しい雰囲気を漂わせている。 歴史教科書にはあまり出てくる人物ではないので、幕末関連の小説や漫画に親しんでいない方には馴染みが薄い ...

 

資料館で歴史学ぶ 出土品を手に取り 香春小6年生「すごい」 /福岡

毎日新聞

香春町高野の町歴史資料館で、町立香春小6年生の社会科授業があり、児童19人が縄文や弥生時代の出土品に触れ、地元の歴史を学んだ。さらに調べて、当時の生活を描いた冊子にまとめる。 資料館は五徳畑ケ田遺跡の土器や石器、鉄器、宮原遺跡の青銅鏡などを展示している。講師役の野村憲一・町教育委員会 ...

 

英傑-西郷隆盛アンソロジー- /京都

毎日新聞

今年は「明治(維新)150年」だ。幕末の動乱で主な舞台になったのが京都。鳥羽・伏見の戦い跡の標札が立つ城南宮(京都市伏見区)の周辺を散策したが、官軍となった新政府軍と旧幕府軍の激戦地だった面影はほとんど感じられない。歴史の教科書に必ず出る150年前の出来事は、実感が伴わない遠い昔の物語のようだ。

 

己斐の歴史めぐり

広島市

己斐の歴史めぐり. 〇神功皇后と黒鯉そして己斐. 今から凡そ1800年前、西暦190∼200年 仲哀天皇の時、神功皇后が三韓. 征伐の途上、その船団を率いて己斐の 御船着 に到着され、松山(後の旭山). に登られて野立ちされた。その時、縣主が奉った黒鯉に感動され、おお!! 鯉よ!鯉 と大層喜ばれたので地名を「鯉」と ...

 

見賢思斉ノ理ー辛子蓮根の歴史

ameblo.jp

今でこそ三代名物として多く世に出ておる辛子蓮根であるが、元々は門外不出、世に出ぬ様にされておったというのは存じておるか? 我が主君細川忠興様の御子息、細川忠利様は身体があまりお強くなく、伏せる事も多かった。 忠利様は皆も知っておる通り、細川藩主である。忠利様にもしもの事があれば……皆気が気では ...

細川忠利

 

「海軍の活躍を忘れるな」 井上和彦氏、長崎・佐世保で講演会

産経ニュース

講演会には、約250人が参加し、井上氏の熱のこもったトークに聞き入った。 井上氏は、日本の近現代史にゆかりのある国内外の現場を訪れるツアー開催を重ねている。講演会は長崎、佐世保両市に残る日本の近現代史のなどを訪ねるツアーのプログラムとして開催された。 井上氏は、8月17日から地中海で戦死した ...

 

ウェディングドレスの歴史について調べてみた

草の実堂

純白のウェディングドレスが習慣になったのは、19世紀ヴィクトリア女王の結婚式からなんです。 それまでのウェディングドレスは歴史上では縁起の良い色として人気のあった、サフランで生地を染めた黄色や、中世では青、赤、緑などの絹のドレスなどが、王侯貴族などの結婚式では着られていました。