20180412-8 | ★☆☆☆★☆☆歴史タイムッス★☆☆★☆★★古今東西歴史関連記事リンク集

★☆☆☆★☆☆歴史タイムッス★☆☆★☆★★古今東西歴史関連記事リンク集

日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

春の祭り 白狐渡御 /奈良

毎日新聞

源九郎とは白狐(びゃっこ)で、佐藤忠信に化けて、源頼朝の追手を逃れて吉野山に隠れる義経の元へ静御前を送り届けたといい、『義経千本桜』として文楽や歌舞伎で知られる。 この源九郎狐(きつね)は、豊臣秀長が郡山を築いた際、吉野川のほとりから鎮守として城内に祀(まつ)ったとされ、1719(享保4)年に現在の洞泉 ...

 

インスタ映えの次元じゃない。好き筆者が本気で愛した、国宝・松本...

MERY

国宝・松本の魅力と、の建つ長野県松本市の観光スポットをご紹介します。大人気の少女漫画『orange』の舞台になったことで今再び注目を集める松本のシンボル、松本。その美しさをたっぷり堪能したら、近くに位置する重要文化財『旧開智学校』でモダンな気分を味わって、美味しい信州そばをいただいて、松本を満喫.

 

日本三名城のひとつ・熊本の魅力を解説!周辺のおすすめのグルメスポットやお土産もご紹介

TABI CHANNEL

銀杏の異名を持ち、日本三名城に数えられることも多い熊本。 実戦に備えた仕掛けがたくさん施された要塞としても知られています。 熊本のシンボルとして愛されている熊本は、2016年の熊本地震で多大な被害を受けました。 現在、復旧に向けての工事が進んでいます。 そんな熊本の魅力を歴史とともに解説します。

 

真田三が人気 《続日本100名城スタンプラリー》群馬・沼田、名胡桃(みなかみ)、岩櫃(東吾妻)

上毛新聞ニュース

日本城郭協会(東京都)が選んだ「続日本100名城」の沼田群馬県沼田市)、名胡桃(なぐるみ)(みなかみ町)、岩櫃東吾妻町)などを巡るスタンプラリーが人気を集めている。三つのはいずれも、NHK大河ドラマ「真田丸」で脚光を浴びた真田氏にゆかりがあり、連日多くの歴史愛好家が詰めかけている。

 

城下町・会津若松を昼も夜も楽しみたい

読売新聞

鶴ヶや白虎隊の悲劇で知られる会津若松では、会津藩の歴史に関するイベントが目白押しだ。また、5月6日まで「鶴ヶさくらまつり」を開催。夜は1000本の桜と天守閣がライトアップされ、幽玄の世界に引き込まれる。 そんな会津若松への旅の拠点におすすめしたいのが、会津藩の湯治場として栄えた東山温泉。市街地から ...

 

舞鶴公園で「福岡藤まつり」開催、4月20日から

NET-IB NEWS

舞鶴公園(福岡市中央区)内の藤園で20日から「福岡藤まつり」が開催される。 開催期間中の21日、22日は「こけ玉づくり」「ハスの布花づくり」「フラワーアレンジ」を各日先着20名で実施。また21日、22日の各日午後2時からは、ガイドの解説付きで福岡城跡をめぐる「おめぐり」を実施する(要事前申し込み)。 22日には ...

 

に施主(せしゅ)】徳川家康

ameblo.jp

儂なりの加減で休まず名古屋やあらゆるまわりの事を皆にとって心地よくせんが為走り続けておる毎日、それそのものが心地よい 。。。。 さてそんな儂が. ぼうとした顔に皆には思うやもしれんが. 好調の儂がに参る 。。。。 十二時半〜午後一時半. 午後二時〜午後四時. に主に会えるを楽しみにしておる 。。。。 今日はどんな .

 

古事記伝の完成伝える宣長の書簡 荒木田久老との間柄わかる 松阪・来月20日まで記念館 /三重

毎日新聞

松阪市ゆかりの江戸期の国学者、本居宣長(1730~1801年)が古事記伝の完成を伝えた書簡の特別公開が松阪市殿町の本居宣長記念館で開かれている。5月20日まで。 書簡は伊勢神宮内宮神官で国学者の荒木田久老(ひさおゆ)(1746~1804年)宛てで、1798年6月17日付。明治期に「帝国文学」で紹介された ..

 

出水麓遺跡

全国遺跡報告総覧 - 奈良文化財研究所

主な遺構, 柱穴跡、地業遺構、溝状遺構、ピット. 主な遺物, 土器、中世・近世陶磁器、瓦質器、礫(盤石)、近現代陶磁器. 特記事項, (地頭館跡地点)建物建設予定地のうち、記録保存調査未 実施の範囲を調査 。(御仮屋跡地点)旧校舎解体後に確認調査を実施、遺構が確認 されたため調査途中で記録保存調査へ移行 ...

 

横浜市、歴史的建造物に2件 「旧市原重治郎邸」など

東京新聞

市内で鶏卵商を営んだ市原重治郎氏の旧邸主屋は、木造平屋で一九二五(大正十四)年の建築。洋間の応接室を備えた近代和風住宅の貴重な遺構として評価された。住宅につながり、三二(昭和七)年に建てられた木造二階建ての土蔵も認定された。 中山恒三郎家は江戸後期から酒類問屋やしょうゆ醸造などを営んでいた。

 

全容を現すのは5月!幻の橋・北海道上士幌町タウシュベツ橋の今

ORICON NEWS

タウシュベツ橋は、帯広の北、上士幌(かみしほろ)町の糠平(ぬかびら)湖畔にある石造りのアーチ橋。1939年から1955年まで国鉄士幌線が走っていた鉄道橋のです。糠平ダムの建設にともなう線路の付け替えで使われなくなり、ダムの完成と共に湖底に沈みました。しかし、毎年渇水期になると、その姿を現すことから「幻 ...