20180319-8 | ☆☆★☆★★☆歴史タイムッス☆★☆★☆★★古今東西歴史関連記事リンク集

☆☆★☆★★☆歴史タイムッス☆★☆★☆★★古今東西歴史関連記事リンク集

日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

歴史認識で日本に“強敵” 中国国家副主席に選出された王岐山氏

産経ニュース

複数の中国の外交筋によれば、17日の全国人民代表大会で国家副主席に選出された王岐山氏が主に担当する仕事は「外交」だ。これまで金融改革や汚職撲滅などで辣腕(らつわん)をふるってきた実力者の王氏は、中国外交の新司令塔として習氏が目指す「社会主義強国外交」を推進する。中国が外洋拡張と地域覇権拡大 ...

 

歴史戦】閔妃暗殺をめぐる日韓の議論と海外の反応

世界日本化計画

姉妹サイト歴史ニンシキガー速報からの転載記事です。 悪政の元凶とみる日本。国母と崇める韓国。平行線をたどる閔妃をめぐる日韓の議論 閔妃暗殺ーー。日清戦争、そして三国干渉という揺れ動く国際情勢...

 

あいらの歴史と物語第32号のご紹介

姶良市デジタルミュージアム

あいらの歴史と物語第32号(平成29年11月発行) □掲載内容 ・藺牟田・樺山氏の歴史 ・島津12代忠昌の生き様 ・ガイド実践報告「JTの森重富」ガイドウォーク ・8月のガイド実践から 姶良社会科部会ガイド報告 ・夏休み体験学習.

 

「100年ぶり」桜談議に花 古座川

読売新聞

紀伊半島南部に自生し、約100年ぶりの桜の新種発見として注目を集めている「クマノザクラ」の現地説明会が18日、古座川町池野山であった。県内外から参加した約70人が、新種と確認した森林総合研究所(茨城県つくば市)の勝木俊雄さん(50)の案内で現地を訪れ、ちょうど満開の木の下で説明に聴き入った。(石黒彩子 ...

 

「太陽の塔」新発見

PLAY TARO

半世紀前の日本社会に太陽の塔が実在したこと、そしてそれがいまも当時のままに屹立していること。それはまさに奇跡です。心からそう思います。ここにある41のまなざしで、もういちど太陽の塔を見あげてください。きっと新しい発見があるはずです。そしてますます太陽の塔が好きになることでしょう。(本文より抜粋)」 ...

 

歴史・沿革 PRINT

キムラユニティー

お客様にとってベストなサービスを追求し続ける。 支える社員のあくなき挑戦と絶え間ない改善の歴史、 キムラユニティーは更に進化し続けます。 1881年(明治14年)の創業以来、自動車産業の発展とともに、「物流サービス」、「自動車サービス」、「情報サービス」、「人材サービス」と事業展開を行ってきました。 そして、お客様と ..

 

少女漫画と歴史の深くて素敵な関係――文芸評論家・細谷正充

文春オンライン

飛鳥時代の“悲劇の皇族”有間皇子を生き返らせた『飛鳥昔語り』(清原なつの)。第二次世界大戦下、レジスタンスに身を投じる男女の青春『アルペンローゼ』(赤石路代)。文芸評論家・細谷正充さんの『少女マンガ歴史時代ロマン 決定版全100作ガイド』(河出書房新社)を読むと、少女漫画家の想像力が及ばぬところは古今 ...

 

「阿知須は歴史の宝庫」 宇部の作家・堀雅昭さん、明治維新との関わりを講演 /山口

毎日新聞

明治維新150年を機に、回船業の港町として栄えた阿知須地域の歴史を振り返る企画。講演では、幕末に長州藩が外国勢力の支配を拒む「攘夷(じょうい)」を掲げた際、阿知須の人たちが回船業などで得た利益から藩に軍資金を献金したことや、幕末に流行した洋式銃の扱い方を示す説明書が今も地元図書館に残ることを ...

 

12月31日はなぜ「大晦日」なの!? 意味や由来、歴史を解説

日刊大衆

我々日本人にとって12月31日と言えば大晦日、大晦日と言えば12月31日である。あまりにも当たり前すぎて、ここまでスルーして過ごしてきた人が大半だと思うが、今回は改めて大晦日について調査してまとめてみた。 □昔は12月31日じゃなかった!?「大晦日」の意味と由来. ○大晦日とは. 現在、「大晦日」(おおみそか)と ...

 

台湾の著名作家・歴史学者の李敖氏が死去—中国メディア

BIGLOBEニュース

李氏は1935年4月25日に、黒竜江省ハルビンで生まれ、本籍地は吉林省扶余県。37年に北京に移転。49年に両親とともに台湾へ移住し、台湾大学歴史学部、歴史研究所などで学んだ。71年3月には、政府を批判する言論があったとして逮捕され、懲役10年の判決を受けたが、5年8カ月たった76年11月に出所した。研究者、 .

 

早稲田・慶應 キャンパスに息づく「明治の遺産」探訪

毎日新聞

もう一つは三田キャンパスの東門付近に位置する図書館旧館だ。1907(明治40)年の慶應義塾創立50年記念事業として12(明治45)年に造られ、100年以上の歴史がある。地上3階地下1階、八角塔を備えたレンガ造りのゴシック様式建築は慶應義塾大の象徴ともいえる。関東大震災や空襲で、破損、火災などに遭いながら ...