20180313-5 | ☆★☆★☆☆☆歴史タイムッス★☆☆☆☆☆★古今東西歴史関連記事リンク集

☆★☆★☆☆☆歴史タイムッス★☆☆☆☆☆★古今東西歴史関連記事リンク集

日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

田川ホルモン鍋、焼かない鉄板焼き 炭鉱の歴史を映す

日本経済新聞

この一風変わったホルモン鍋にも実は炭鉱の歴史が映されている。 近代日本の工業化を語る際に、炭鉱と製鉄所の歴史は外せないエピソードだろう。筑豊のカロリーの高い、より高温で燃焼する石炭が、八幡の製鉄を支えた。遠賀川沿いに広がる各地の炭鉱は増産を続け、多くの労働者が炭鉱町に集まるようになる。 外から人 ...

 

オルレ「香春」で歴史探訪 新設コース11.8キロを歩く 銅山の坑口跡や町守った大クス [福岡県]

西日本新聞

香春町に11日、九州オルレ「筑豊・香春コース」(全長11・8キロ)が新設された。町は奈良時代に銅の産出地として栄え、万葉集には地名を詠んだ歌も残る。新設を前に2月下旬、九州オルレの発案者で、オルレ普及に取り組む済州オルレ日本支社長の李唯美さん(38)らに同行して、歴史ロマンあふれる町並みを歩いてみた。

 

佐賀城のお堀、舟で巡る 維新150年でNPOが「ツアー」

佐賀新聞

船上では佐賀城本丸歴史館のボランティアスタッフによる佐賀藩や堀の歴史についての解説や、篠笛奏者による民謡の演奏もあった。 ツアーに参加した団体職員の針崎万梨恵さん(25)=小城市=は「春風が気持ちよかった。佐賀の自然と歴史に触れるために、県外の人にも勧めたい」と笑顔で話した。 ツアー料金は大人500 ..

 

村田町の武家屋敷改修 7年ぶり宿泊体験施設に

河北新報

新年度は観光客らが町内の歴史を体感する拠点として活用される。 武家屋敷は町役場近くにあり、木造平屋約150平方メートルの母屋と木造2階約65 ... 町歴史みらい館の伊藤則子さん(47)は「町内は蔵だけでなく武士の文化も残り、多彩な歴史が息づく。武家屋敷を通し、多くの人に町の魅力を知ってほしい」と期待する。

 

海外「歴史上、日本とアメリカの同盟よりも不思議な関係の国って存在する?」海外の反応

タメナル

海外の名無しさんを翻訳しました 歴史上で、アメリカと日本の友情/同盟よりも不思議なものってある?70年前に起こったことを考えると、この2国がどうしてこんなに親しいのか、奇妙だよな 以下、外国人の反応まとめ 海外の反応 海・・・

 

被ばく被害を隠す歴史を繰り返させても良いのでしょうか?矢ヶ崎克馬

福島原発事故の真実と放射能健康被害

琉球大学名誉教授 矢ヶ崎克馬. 福島原発事故後、丸7年経ちました。 核被害を無いものとする圧倒的な戦力を持つ「知られざる核戦争(核被害を無いものとする核推進権力の市民に対する総合戦)」が総攻撃の様相を呈しています。 歴史を繰り返させて良いものでしょうか? トーマス・ファーレル准将の言明. 原爆投下直後1945 ...

 

「徳丈の峠」茶屋跡 特定

読売新聞

同協議会は2015年度から3年かけて、百景図に描かれた民俗や歴史などにかかわる調査を進めている。昨年、津和野藩主亀井家入城400年記念事業の一つとして、鳥取から入城した際に通ったと考えられる山陰道(徳城峠越)を歩くイベントが企画されたのをきっかけに、改めて茶屋跡を調査した。 昨秋、山陰道から脇にそれ ...

 

春日集落に案内所 住民が接待、潜伏信仰史語る 世界遺産候補地 平戸市 [長崎県]

西日本新聞

世界遺産登録を目指す「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の候補地の一つ、「平戸の聖地と集落」の春日集落(平戸市)に案内所がプレオープンし、地元住民が集落の歴史を語っている。 同集落は同じ候補地となっている聖地・安満岳の山裾で400年以上、信仰を継承してきたかくれキリシタンの里。組織は解散したが ...

 

歴史の真実を敗者の視点で」日本経済新聞 (10/03/2018)

日本国際平和構築協会

日本の元外交官で東京大学客員教授、外務省経済局局長、エジプト駐箚特命全権大使、カナダ大使などを歴任された石川薫氏が小浜裕久教授と、アフリカでの歴史を踏まえて、教育、医療、高付加価値農業の開発課題を語り、高みから教えるのではなく、相手に寄り添いながら、アフリカの潜在力を引き出す姿勢の必要性を ...

 

銅鑼の歴史・中国の鑼

中国語スクリプト

銅鑼とは. 銅鑼 どら とは打楽器の一つで、鉄や 真鍮 しんちゅう などでできた金属製の円盤を枠の中につるして、棒状のバチで打ち鳴らします。 英語では「ゴング」と言います。ボクシングの試合で鳴らされるあの「ゴング」です。 日本ではお囃子や法要、茶道に使われたり、船の出航の合図に使われたりしています。

 

新地中海紀行 美食&歴史クルーズ ~イタリア・クロアチア・トルコ・ギリシャ

BS朝日

新地中海紀行 美食&歴史クルーズ ~イタリア・クロアチア・トルコ・ギリシャ~」. 今回はクラウン・プリンセスで巡る地中海クルーズです。クラウン・プリンセスは落ち着いた雰囲気とリラックスして楽しめる施設を満載したプレミアムシップ。ウェルカムパーティーなどの華やかな時間から寛ぎのひとときまで、非日常の世界を体験でき ...