20180311-2 | ★☆☆★☆★☆歴史タイムッス☆☆☆★☆★☆古今東西歴史関連記事リンク集

★☆☆★☆★☆歴史タイムッス☆☆☆★☆★☆古今東西歴史関連記事リンク集

日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

トヨタ創業地、登録有形文化財に 愛知製鋼刈谷工場

日本経済新聞

月内に保存工事を終える見込みで、トヨタ産業技術記念館(名古屋市)の運営で社員などの研修での活用や一般公開の検討を進めている。 愛知製鋼は「トヨタグループの原点といえる建屋を大切に受け継ぎ創業の心を伝えていく」としている。刈谷市の担当者も「登録をきっかけに歴史的な意義が大きい本施設の活用が進むこと ...

 

来月統合、真壁小と紫尾小 140年超の歴史に感謝

茨城新聞

統合再編に伴い3月末で閉校する桜川市真壁町の真壁小と紫尾小の閉校式とお別れ会が、両校でそれぞれ開かれた。児童や保護者、卒業生らが140年を超える長い歴史と伝統を持つ両校に別れと感謝を告げた。真壁小と紫尾小、桃山中は統合し、4月から県西地域初の小中一貫校「桃山学園」として新たなスタートを切る。

 

縄文時代から現在まで、草地性チョウ類の個体数増減の歴史を京都大学が解明

大学ジャーナルオンライン

京都大学らの研究グループは、草地性絶滅危惧チョウ類であるコヒョウモンモドキを材料に、縄文時代から現在までの個体数の増減の歴史を明らかにした。本種の遺伝解析の結果、縄文時代中期(約6000年前)以降は個体数が大きく増加したものの、20世紀以降の草地面積減少に伴い過去30年には個体数が激減したという、 ...

 

日本と台湾の表現を融合=外舘和子

毎日新聞

しかし、歴史を振り返れば日本の工芸の多くは、もともと近隣のアジア、特に中国が手本である。日本では弥生時代に歴史が始まる金工においてもそれは同様だ。工芸が職人たちの手による製品であった時代には、高度な技術を有する職人たちを意のままに動かす権力者たちの存在が顕著な中国が、青銅器をはじめ高度な金工 ...

 

歴史ある町並み「みちのく小京都」

ゆこゆこ

薄紅色に染まる「桜のまち」秋田県仙北市角館町(かくのだてまち)。東北にも遅い春が訪れ、これから一年で一番、華やかになる時期がきます。春の便りは、町中の垂れ下ったシダレザクラ。桜先がほんのり赤く色づき始めると、ようやく春のお知らせ。

 

「琴」と「箏」の歴史と構造の違い 【図説】

中国語スクリプト

琴とは. 「琴」という文字は「こと」とも「きん」とも読めますが、ここではまず「琴」(きん)について説明します。 「 琴 きん 」は中国の伝統的な楽器で、「 箏 そう 」と区別するために「 古琴 こきん 」とも呼ばれ、2006年に「世界無形遺産」に認定されています。 「琴」の長さは平均約1メートル30センチ、幅は約20センチ、厚さは約5センチ ...

 

ザギトワは「10代半ばの五輪金メダリストは消える」歴史を覆せるか

sportiva.shueisha

完璧な演技で平昌五輪を制したアリーナ・ザギトワ 平昌五輪フィギュアスケート女子シングルでは、ロシア勢がまれに見る激戦の末にワンツーフィニッシュを果たした。その主役がフィギュア王国ロシアの新星で15歳のアリーナ・ザギトワだ。フリーが行なわれた2月23日に15歳281日だったザギトワは、1988年長野五輪を15 ..

 

芦ノ湖×観光 | 自然と歴史が織りなす魅力あるスポットをご紹介

フジヤマNAVI

芦ノ湖の観光情報を厳選してお届け!芦ノ湖は箱根からほど近く、古い歴史と自然豊かな土地で、パワースポットで有名な箱根神社や、ドライブコースなど魅力的なポイントが多くあります。そんな魅力的な芦ノ湖の観光スポットをご紹介します。

 

城内さんぽ~歴史編3月~弥三郎婆娑と狢伝説

南魚沼地域復興支援センター

皆さん、こんにちは。阿部悠平です。 3月に入りぐっと気温も上がり、春スキーの季節がやってきました⛷ 3月1日におらしょの広報誌『一筆啓上 春号Vol.11』が発行!浦佐地区では3月3日に浦佐毘沙門堂裸押合大祭が行なわれおらしょのタカフミさんも参加したそうです✊ 浦佐毘沙門堂裸押合大祭の特集はこちら↓【越後 ...

 

歴史的建造物の九段会館が一部保存・建替えへ

月刊「事業構想」

東急不動産と鹿島建設が出資するノーヴェグランデは、東京都千代田区九段に位置する九段会館の一部保存・建て替え事業に着手したと2018年3月18日に発表した。

 

日本ワインの歴史…初めて飲んだのは?

おいしけりゃなんでもいい! - はてなブログ

日本のワインの歴史は15世紀に遡る? 珍蛇(ちんた)酒; 珍蛇(ちんた)酒はいつから日本に合った? 日本で初めてワインを飲んだのは誰だったのか? 始めて日本に伝播した際に飲まれていたワインってどんなものだろう? さぞかし酸っぱいワインではあったのでは・・・という疑問; 酒精強化ワインが持ち込まれていた可能性も?