20180301-12 | ★☆★☆★★☆歴史タイムッス☆☆☆★★★☆古今東西歴史関連記事リンク集

★☆★☆★★☆歴史タイムッス☆☆☆★★★☆古今東西歴史関連記事リンク集

日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

「歯垢」からわかる喫煙の歴史~先住民族とタバコ

Yahoo!ニュース 個人

タバコの煙は部屋の壁などにヤニをつけて汚す。筆者もタバコを吸っていた頃、歯の裏がヤニで真っ黒だった。一方、考古学的な遺跡から発掘された遺体の歯からヤニを検出し、タバコと喫煙の歴史を探ろうという研究もある。 喫煙は宗教的儀式だった. 今や世界中に拡がっているタバコと喫煙習慣は、大航海時代に新大陸から ...

 

自然や歴史知って マップと漫画でPR /福島

毎日新聞

漫画冊子「於北(おきた)姫と都路」(A4判、80ページ)は戦国時代、伊達政宗の正室となる愛(めご)姫を産んだ於北姫が、田村家に嫁いだ時から始まる都路の歴史を漫画で紹介している。1000部を発行し、避難している住民にも配布する。 2月25日に町内で、住民に披露するイベントが開かれた。会場の「ふくしま中央森林 ..

 

菅義偉官房長官「絶対に受け入れられない」 慰安婦問題めぐる韓国大統領演説に抗議

産経ニュース

菅義偉官房長官は1日の記者会見で、韓国の文在寅大統領が「3・1独立運動」の記念式典において、慰安婦問題について「加害者である日本政府が『終わった』と言ってはならない」と演説した件に対し「日韓合意に反する。全く受け入れられず、極めて遺憾だ」と批判した。外交ルートを通じて韓国側に「絶対に受け入れられない」 ...

 

佐々成政の「さらさら越え」(大町市) 厳寒期に謎のルート /長野

毎日新聞

冬の間、深い雪に覆われる北アルプス。今よりも登山装備が貧弱だった戦国時代、真冬の北アルプスを富山から越え、今の大町市まで突破してきたと伝えられる武将がいた。その名は佐々成政。成政の北アルプス突破は「さらさら越え」と呼ばれ、この地に語り継がれている。 ◇. 織田信長が1582年、京都・本能寺で明智光秀 ...

 

ここは東洋?西洋? フォトジェニックな上海を巡る

読売新聞

19世紀後半に欧米列強国の租界地として作られ、歴史の表舞台に登場した外灘は、上海が「魔都」と呼ばれた往時の姿をしのばせる場所。そのドラマチックな歴史、数々の小説や映画にも取り上げられています。「東洋のマタ・ハリ」「男装の麗人」と呼ばれた悲運の女性スパイ・川島芳子や、日中両国で人気を博した女優・ 李 ...

 

歴史民俗講座「農具百珍」

埼玉県

歴史民俗講座「農具百珍」. 德川記念講演会. 県立歴史と民俗の博物館では、埼玉の歴史や民俗についての研究成果を皆さまに分かりやすく解説する講座を年に6回開催しています。 平成30年度第1回目の「農具百珍」では、開催中の企画展に関連し、県内各地の田んぼで使われてきたバラエティー豊かな稲作農具資料 ...

 

活力と歴史を体感する街 ベトナム・ホーチミン

webun

中心部には、二つの尖塔(せんとう)がそびえるサイゴン大教会や、パリ市庁舎をモデルにしたホーチミン市人民委員会庁舎(通称・市庁舎)、オペラハウスなど、仏領インドシナ時代に建設された19世紀末から20世紀前半の的建造物が多く残る。パリのオルセー美術館をモデルにしたと言われる中央郵便局の前では、新婚 ...

 

2018年度出土文化財管理センター非常勤職員・臨時職員を募集します!

マチパブ

平成30年度出土文化財管理センター非常勤職員・臨時職員を募集します! (1)《非常勤職員 (埋蔵文化財調査補助員)》. 業務内容 埋蔵文化財調査(発掘調査、整理作業)の補助、作業員への指導など. 応募要件 (1)考古学の専門知識がある人または埋蔵文化財調査補助員の経験がある人. (2)年齢を問わない。

 

土偶の一部や配石墓出土 設楽ダム水没地

中日新聞プラス

設楽ダムの建設に伴い、水没予定地で進んでいる遺跡発掘調査の成果報告会が三日午後一~四時、設楽町の田口特産物振興センターで開かれる。県教委と県埋蔵文化財センターの専門家が調査の内容を説明し、主な出土品の実物や写真パネルを展示する。 (ここまで 115文字/記事全文 546文字). 続きを読む(ログイン).

 

埼玉)縄文土器に「オコゲ」 北本・デーノタメ遺跡

朝日新聞社

炭化物が付着した土器片は、環状集落跡が広がる遺跡の低湿地部分を市教育委員会が2007~08年に発掘調査し出土した。地表の約1・5メートル下にある縄文中期と後期の泥炭層にパックされ、当時の水辺環境がそのまま残っていた。 漆塗(うるしぬり)土器をはじめ、縄文人の食料事情を物語るクルミやトチなどの木の実 ...