20180125-15 | ☆☆★☆★★☆歴史タイムッス☆★☆★☆★★古今東西歴史関連記事リンク集

☆☆★☆★★☆歴史タイムッス☆★☆★☆★★古今東西歴史関連記事リンク集

日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

【福岡観光ガイド】“日本三大住吉”の1つに数えられる古社「筑前國一之宮 住吉神社」

ニコニコニュース

現在の本殿は元和9年(1623)、初代福岡藩主・黒田長政により再建されたもので、「住吉造(すみよしづくり)」という神社建築史上最古の特殊な様式を用いており、国の重要文化財に指定。 また、御祭神である住吉三神は航海・海上の守護神。「こんな内陸で海の神様?」と不思議に思ってしまうが、実はこのあたりはかつての ...

 

最古のものは鎌倉末期に成立した吉田兼好の

Naverまとめ

作者については古来多くの説がある。 最古のものは鎌倉末期に成立した吉田兼好の『徒然草』で、 信濃前司行長(しなののぜんじ ゆきなが)なる人物が平家物語の作者であり、 生仏(しょうぶつ)という盲目の僧に教えて語り手にしたとする記述がある。 出典平家物語 - Wikipedia. 信濃前司行長(しなののぜんじ ゆきなが)って方 ...

 

京都最古の禅寺・建仁寺

ひまわりのひとり言2 - FC2

1月10日(水) 我がベランダに気温・AM9時3℃ 曇り空七草粥もいただきお正月気分もすっかり抜けた感がある日々です。 建仁寺法堂の双龍図(法堂の天上画) 双龍図ガラス枠 建仁寺 京都市東山区に位置する京都最古の禅寺。 臨済宗建仁寺派の大本山開山は栄西禅師(寺ではようさいと呼ぶ) 開基は源の頼家 本尊は釈迦 ...

 

「古事記」と本居宣長、「蜆売り」の経済学 桂文我さん口演+ゲストが講演 来月12日、名古屋 /三重

毎日新聞

文我さんが日本最古の歴史書を基に作り上げた落語「古事記」を口演。この演目では、日本神話に登場する神々は大阪弁を話す。吉田館長は古事記解説本「古事記伝」を著した松阪市出身の江戸期の国学者、本居宣長(1730~1801年)と笑いについて講演する。 第2部は午後6時開演。文我さんは人情噺(ばなし)「蜆( ...

 

名物菓子を食べ歩く「スイーツ巡礼」も話題! 西国三十三所・第二十二番札所「総持寺」(大阪・茨木)の「月 ...

るるぶNEWS

日本最古の巡礼所33寺院で構成される「西国三十三所札所会」。2018年は、草創1300年を迎える記念すべき年です。さまざまな記念事業の中から、今回は大阪・茨木市にある第二十二番札所「総持寺」で開催される「月参り巡礼」をご紹介! 話題の「スイーツ巡礼」も、ぜひチェックしてみてくださいね!

 

山伏の宿坊復元へ 求菩提山で豊前市 福岡

毎日新聞

求菩提山と英彦山に残る十数軒の建物のうち最古級で、2000年までは建物を所有する山伏の子孫が住んでいたが、現在は空き家で建物も市に寄付されている。 市教委によると、腐食が進み倒壊の危険もあるため一度解体し、使えない部材だけ新調して再びかつての状態に組み上げる。費用は試算中で18年度にも国の補助 ...

 

縁結び!恋愛成就のパワースポットを楽しむ京都ひとり旅

BIGLOBEニュース

八坂神社から祇園四条駅方面に進んだところにある「The Common One Bar Kyoto」は、祇園の古民家が立ち並ぶ街に溶け込むようにひっそりとあります。格子戸を開け石畳の小道を奥まで進むと、日本家屋を改装したバーになっていました。バーカウンターがメインとなっていますが和室の個室もあり、京都ならでは雰囲気が ...

 

【佐藤洋一郎・馬に曳かれて半世紀(19)】皇帝ルドルフの見えない力

サンケイスポーツ

7戦全勝、破竹の王道を進軍して戦後世界3頭目の「無敗の3冠」に君臨する皇帝(の側近)が、戴冠式の日の未明に倒れた。刺客に狙撃されたかのようなこの一報を、深夜1時過ぎに報道陣宿舎リビングのカウンターで受けたとき、とっさに部屋を見回した。いた、一人。後輩の栗原記者がなんと、歯ブラシをくわえて、眠そうな目を ...

 

日本でクラシック音楽が広まらない残念な理由とは? ピアニスト・田崎悦子

THE PAGE

上からものを見ているみたいな。だから広がっていかない。日本だけ、すごくそういった枠を感じます」. クラシック音楽にとって一番”美味しい時代”は、18世紀から19世紀にかけてなのだとか。 「当時はアッパークラス、宮廷にいる貴族のような人たちが楽しんでいました。ベートーヴェンが1770年生まれだから、18世紀の終わり。

 

北斎代表作モデルに 房総の寺に残る「波の伊八」 【千葉地理学会連載 おもしろ半島ちばの地理再発見】

千葉日報

いすみ市の行元寺(ぎょうがんじ)、飯縄寺(いづなでら)、長福寺(ちょうふくじ)は、3寺とも9世紀の創建とされ、行元寺・飯縄寺は慈覚大師(円仁)、長福寺は伝教大師(最澄)が開祖とされます。行元寺には「波に宝珠(ほうじゅ)」があります。その大波の表現は、まさに葛飾北斎「神奈川沖浪裏」のモデルだったことがうなずけます ...

 

日本の地図も!16世紀に描かれたファンタジー盛りだくさんの世界地図がデジタル化公開

カラパイア

これは16世紀に作られた一枚の巨大な世界地図だが、地図作成者や学者たちに忘れ去られ、見過ごされてきたものだ。 3_e1. 北ヨーロッパ地域. image credit:COURTESY DAVID RUMSEY. モンテ自身は世界を旅をするまで地理学の知識はなかった。むしろこの地図は、すでに流布されていた他人の知識や、初期の航海者 ..

 

『神聖ローマ帝国皇帝 ルドルフ2世の驚異の世界展』レポート 膨大なコレクションから、ヨーロッパ史上最強 ...

ニコニコニュース

15世紀に幕を開けた大航海時代。ヨーロッパでは領土の拡大のみならず、コロンブスの新大陸の発見、マゼランの世界一周航海といった未知への探索が行われ、世界地図が大きく広がりを見せた時代でもあった。さらに、17になると、望遠鏡による天体観測が始まる。ガリレオ・ガリレイ(1564-1642)が地動説を唱えるなど、 

 

「ゴッホ展」

京都新聞

オランダの画家フィンセント・ファン・ゴッホ(1853~90年)の画業に大きな影響を与えたのは、日本美術だった。浮世絵を夢中で模写し、色彩や構図を学び、多くの傑作を描いている。遠い極東の異国への憧憬(しょうけい)は、死後数十年を経て日本人へ伝わる。彼を慕う日本の画家や文学者はゴッホ終えんの地を巡礼、その ...