20180120-3 | ☆☆★☆★★☆歴史タイムッス☆★☆★☆★★古今東西歴史関連記事リンク集

☆☆★☆★★☆歴史タイムッス☆★☆★☆★★古今東西歴史関連記事リンク集

日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

シバの女王の宮殿

ときどきぷろぐらま - はてなブログ

今は後進開発途上国に甘んじているが、エチオピアはかつては世界の先進地域の1つだった。そのことは、これまでの日記でたびたび紹介してきた。 ◎南の国から古代イスラエルのソロモン王を訪ねてきて女王 すなわちアフリカ大陸で最初に農耕が始まり、エジプトを除くと最初に古代王国(前回までにステラなどの遺構を見てき ...

 

「宋と遼・金・西夏のやきもの」展

平城宮跡の散歩道

◇2018年1月5日(金)~2月18日(日)=大和文華館. 宋時代、中国や北方の遼•金•西夏では、多くの窯が築かれ、 活発に陶磁器が作られました。それらは唐時代までの技法を受け継ぐだけでなく、技術や作風を取り入れて、それぞれの好みに応じた新しい陶磁器として生み出されています。中国及び北方における、当時の流行 ...

 

江戸城外堀を歩く②

高低差研究所 - はてなブログ

「四谷見附」から「牛込見附」まで JR四谷駅を麹町口から出たところがまさに四谷見附の桝形門があったあたり。ちょうど四角いスペースが残されています。四谷雙葉方面に信号を渡ったところに石垣も残っています。四谷見附かまっすぐ新宿通りが皇居(江戸城)の方に伸びていてつきあたりが半蔵門になります。四谷見附の ...

 

春秋

日本経済新聞

駅に程近いNEC本社ビルの植え込みに置かれた薩摩屋敷の石碑が、往時をしのばせる。 ▽幕府側が藩邸を焼き払ったのは、旧暦慶応3年12月25日。新暦では150年前のきょうの出来事だ。薩摩藩が幕政への不満を募らす浪士を集め、江戸市中で略奪や放火などのゲリラ活動を指図した黒幕とみて、庄内藩などに武力の ...

 

大統領選へ愛国心称賛プーチン氏、元激戦地で

京都新聞

... 【キーロフスク(ロシア北西部)共同】ロシアのプーチン大統領は18日、第2次大戦中、ナチス・ドイツ軍によるレニングラード(現サンクトペテルブルク)包囲を突破した75周年の記念日に合わせ、当時の激戦地を訪問し、大統領選をちょうど2カ月後に控え、戦死した兵士の愛国心を称賛した。 プーチン氏はレニングラード州 ...

 

中也記念館70万人 開館から24年

読売新聞

生家に立つ記念館は1994年2月に開館。中也の遺稿や遺品を保存するとともに、中也の生涯と創作活動、小林秀雄や宮沢賢治などゆかりの文人、恋人だった長谷川泰子との関わりに迫る展示をして、中也の詩の魅力を伝えている。 中原豊館長は来館者が70万人に達したことについて、「中也の言葉が今も読まれ続けて ...

 

32年の歴史に幕 ミスド中洲店閉店へ

NET-IB NEWS

1月31日午後3時をもって、「ミスタードーナツ 福岡中洲ショップ店(以下、中洲店)」が閉店する。 店舗入り口脇には、閉店を告げる1枚の貼り紙。中洲店がオープンしたのは1986(昭和61)年。32年の間、中洲の街で愛され続けてきた。 中洲店は中洲川端駅のすぐ近くにあり、交通量の多い明治通りに面しているため、さまざまな ..

 

何度津波にのまれても続く「奇跡の神事」

PRESIDENT Online

冬の三陸海岸で、各地を訪ね歩きながら、「廻り神楽」という舞いを続ける人たちがいる。三陸海岸は明治以降でも1896年、1933年、1960年、2011年と4回の大津波に襲われている。だが、この神楽は340年以上の歴史をもち、現在も続いている。奇跡の伝統をフィルムにおさめた映画監督が、その歴史を紹介する――。

 

スズキスペーシアの概要と歴史をまとめてみた

Goo-net(グーネット)

スペーシアは、主に小さなお子さんのいるファミリー層や女性ドライバーに向けて開発された軽ハイトワゴンとして2013年3月に発売されました。 2008年より発売されていた「パレット」の実質的に後継モデルとして誕生したモデルです。 「広くて便利、軽くて低燃費の軽ハイトワゴン」をコンセプトに、日常の買い物から送迎、ビジネス ...

 

契約書で目にする「楷書で書いてください」 楷書の歴史

tenki.jp

中国の漢字の歴史の中で、漢字のスタイル「書体」はさまざまに変化してきましたが、篆書(てんしょ)・隷書(れいしょ)・草書(そうしょ)・行書・楷書の5つのスタイルが、代表的な「書体」とされ ... 歴史的には、草書は楷書をくずした書体ではなく、草書を整えて書いた書体であり、日本に漢字が入ってくるのは、さらにのちのことです。