20180113-11 | ☆★☆★☆☆☆歴史タイムッス★☆☆☆☆☆★古今東西歴史関連記事リンク集

☆★☆★☆☆☆歴史タイムッス★☆☆☆☆☆★古今東西歴史関連記事リンク集

日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

2人の武将の運命描く、史劇「護佐丸と阿麻和利」国立劇場おきなわで

ステージナタリー

... 芝居で表現する。 尚泰久王の治世、阿麻和利ら新興勢力の勢いは増していた。これを危惧した王は王女を嫁がせて懐柔する一方、忠臣・護佐丸を要所に配して牽制を図っていた。阿麻和利はある日、王に護佐丸が謀反を企てていると嘘の報告をする。それを聞いた王は阿麻和利に命じて護佐丸のを攻めさせてしまい

 

近畿日本ツーリスト、世界文化遺産「姫路城」の管理運営を受託、VRコンテンツ活用の独自事業も展開へ

トラベルボイス(公式)

同業務では、城内のスタッフの雇用・配置・教育、入場料の徴収・管理業務、来者(来予定者)に対するホームページを通じた情報提供などを実施。インバウンド対策としては、外国人に向けた多言語対応ガイドの募集・養成やガイドツアーの定期開催などを計画する。また、凸版印刷と連携し、VR(バーチャルリアリティ) ...

 

岡崎・岡崎公園の駐車場で無料や安い周辺マップガイド&全リスト!

苺の一枝<Ichigo-Ichie

ふたつの河川に守られ、徳川300年の太平の世を築く拠点となった、家康出生の・岡崎。今では天守閣も昔の姿で復興され、さまざまな史跡とともに豊かな自然が包む岡崎公園として整備されています。特に春や初夏には、河川沿いも併せてたくさんの桜や藤が.

 

平野ノラ、個性的すぎる“和装姿”を公開「300年前?」「合成?ガチ?」とツッコミの嵐

AbemaTIMES

と、新成人に対する祝福の言葉とエールを贈りつつ、なぜかの写る背景の前で、時代劇に登場する“姫キャラ”のような着物を身に着けての珍しい和装ショットを公開。 実際に彼女自身の“成人式”の際に撮ったものであるかどうかは不明だが、すっかりおなじみとなっている彼女の“バブリー”なメイク&衣装とは全く異なるその着物 ...

 

法政大学ブランディング事業シンポジウム「江戸東京の基層/古代・中世の原風景を再考する」 -- 1月20日 ...

SankeiBiz

法政大学エコ地域デザイン研究センターが長年取り組んできた水都研究の成果を踏まえつつ、この都市/地域の地形全体、地質、水系、その上に形成された古代・中世の街道(古道)、国府、寺社、居館・、集落・居住地、湊、舟運網などに注目し、世界のなかでも独特の性格をもつ巨大都市東京の成り立ちを多角的な視点 ...

 

「こんな安土に…」夢発表 住民6組、信長像建立など

中日新聞

小学生から六十までの個人とグループの六組が、「こんな安土になればいいな」と思い描いたそれぞれの夢を発表。安土中学校生徒会の男子生徒三人は、安土を築いた織田信長の像を建てたり、ショッピングモールを誘致したりする案を発表。上十六子ども会と青年団の親子は「お祭りを開いてほしい」「ボール遊びができる ...

 

60年の歩みに幕 名護「みどり街」の雑貨店、地域と共に 尽きぬ思い出

沖縄タイムス

名護に戻り、1丁目で瓦屋根の「大城商店」を開業した。美佐子さんは「昭和40年代は普通の住宅街。その後、飲み屋が増えた。ベトナム戦争の頃と海洋博の時代は繁盛していた」と振り返る。 信栄さんは「財布やバッグ、アクセサリーから履物、衣料品、食料品、何でも扱った。ベトナム帰りらしい兵隊は買い物はしなかったが、 ...

 

白旗を掲げない白旗 合格祈願「落ちない・白旗」記念きっぷ 智頭急行が発売

鉄道チャンネル

南北朝時代の播磨の武将・赤松円心により築城された山城。足利尊氏を追う新田義貞率いる6万の軍勢をわずか2千の兵で50日余り防ぎ止めた「難攻不落」の名城です。この国指定史跡「白旗城跡」を新たな観光拠点とするために、城跡までの登山道や案内看板の整備や、地域(赤松地区)が主体的に行う「落ちない・白旗 ...

 

桃太郎像、後楽園、満奇洞に「サザエさん」オープニング映像 岡山名所の「冬編」登場

産経ニュース

登場しているのは、岡山駅前桃太郎像(岡山市)▽岡山後楽園(同)▽吉備津神社(同)▽備中松山(高梁市)▽吹屋ふるさと村(同)▽満奇洞(新見市)▽湯原温泉(真庭市)▽宿場町やかげ「流しびな」(矢掛町)▽妖精の森ガラス美術館(鏡野町)▽津山まなびの鉄道館(津山市)▽ジーンズミュージアム(倉敷市)-の11場面。

 

白熱!龍谷中高生が百人一首かるた大会

佐賀新聞

佐賀市の龍谷中学・高校(喜多秀哉校長)は9日、佐賀本丸歴史館で新春恒例の「百人一首かるた大会」を開いた。中高生145人が熱戦を繰り広げ、普段は厳かな雰囲気が漂う大広間に歓声が響き渡った。 4~6人でチームを組み、中学生12チームと高校生20チームが真剣な表情で取り札の数を競い合った。「千早ぶる~」 ...