20170830-6 | ☆★☆★☆☆☆歴史タイムッス★☆☆☆☆☆★古今東西歴史関連記事リンク集

☆★☆★☆☆☆歴史タイムッス★☆☆☆☆☆★古今東西歴史関連記事リンク集

日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

念仏寺

ばってんの写真生活 - Jugem

大和神社から東方の山麓は衾田墓(別名西殿塚古墳)を含めて、ヤマト古墳群と呼ばれているところです。その古墳群も3つに分かれている。大和古墳群、柳本古 ...

 

帝塚山古墳を訪れたが単なる小山にしか見えない!?【大阪市住吉区】

シマのブログ

百舌鳥古墳群が世界遺産登録まであと一歩のところまで来ていることに一番驚いているのは間違いなく堺市民。北海道の時計台を越えるガッカリスポットになり ...

 

馬絹古墳-西福寺古墳

ぺんの古墳探訪記 - FC2

馬絹古墳 当古墳は矢上川に面する丘陵先端部に存在している径33m、高さ6mの円墳です。 南側から撮影。古墳の周囲は柵が巡っておりこれ以上は近づけませ ...

 

歴史感覚をみがく「みはたを歩く」古墳から観阿弥・信長

Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN

こぼれ話(48) 日本の都(みやこ)東京 最近、渤海国や金帝国に、京が5つもあったと知ったことや、東京都知事の選挙運動がテレビでとりあげられていること ..

 

いたすけ古墳の朽ちた橋の物語

旅と建築なるままに日暮らし

2017年7月、大阪にある「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産に推薦されることが決まりました。墳丘長486mの「仁徳陵古墳」(大山古墳)や同425mの「応神陵 ...

 

寺塚穴観音古墳 1400年前の古墳

フォートラベル

曹洞宗補陀山興宗寺の北側にある古墳1400年も前の6世紀に作られた円墳です。 自然豊かな木々に囲まれており、静かで落ち着く場所でした。 横穴式の巨石 ...

 

私見 三山鎮

古都巡礼 - Seesaa ブログ

平城京を作る時に、そこにあった古墳(神明野古墳)を潰してまで作っているんですよ。 特に、楊梅陵 と呼ばれる市庭古墳。 この古墳ははじめは前方後円墳であっ ...

 

纏向遺跡と纏向古墳群について 1

ごろうびより - てぃーだブログ

第様式期を後期1、第様式期を後期2、庄内様式〜布留0様式期を古墳初期とすると、後期1の集落分布は29、図7、後期2の集落分布は同図8、庄内様式期の ...

 

松戸の古墳時代

週末は古墳巡り - はてなブログ

松戸市立博物館では、市内の発掘調査によって明らかになった集落・古墳の様相や、実際に出土した土器・埴輪などの特徴を紹介する企画展「発掘!発見!

 

2017年 日本のノアの方舟とサグラダファミリア! 南大阪探検ツーリング

バイクツーリング記録3 - So-net

この古墳は7世紀につくられたとの事だが、、、石の加工技術が凄い!なんでこのような複雑な組み方なのか?!! 以前もこのような解放された古墳を見てきた ...

 

(石川) 【史跡】

旅するTZRの文化財撮影記 - FC2

石川県加賀市にある横穴古墳群です. 法皇山横穴古墳 【法皇山横穴古墳】(HDR合成,撮影:2016年5月17日) 77基の横穴古墳が確認されていて,未確認の ...

 

国宝高松塚古墳壁画修理作業室の公開

じゃらんNet

国宝高松塚古墳壁画は、2007年に墳丘から取り出され、現在、古墳近くの仮設修理施設で修理が進められています。2008年から毎年、この修理作業室が文化 .

 

飛鳥の石舞台古墳に匹敵するレア古墳

さぬきの中心から日々を語る

明日香村と言えば蘇我馬子の墓と言われる石舞台古墳が有名ですが、その南に馬子の父の蘇我稲目の墓と言われる都塚古墳を訪れました。石舞台古墳と違い ...

蘇我稲目