蔀屋北遺跡(大阪府四條畷市) | ☆★☆★☆☆☆歴史タイムッス★☆☆★☆☆★古今東西歴史関連記事リンク集

☆★☆★☆☆☆歴史タイムッス★☆☆★☆☆★古今東西歴史関連記事リンク集

日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

 11日、蔀屋北遺跡で、5世紀中頃の轡(くつわ)が発見されたと発表された。
 百済(くだら。南西朝鮮)製と思われ、保存状態も良く、当時の轡の構造がうかがわれるという。[読売新聞]


● 轡(くつわ)●
 馬の口輪。手綱をつけて馬を制御するための金属製の馬具。中世以降、武士が装飾に趣向を凝らした。(『広辞苑』岩波書店・『国史大辞典』吉川弘文館 参照)

古代馬具からみた韓半島と日本 (ものが語る歴史シリーズ)/同成社

¥3,990
Amazon.co.jp