経塚遺跡(大分県宇佐市) | ☆★☆☆★★☆歴史タイムッス☆☆☆★☆★★古今東西歴史関連記事リンク集

☆★☆☆★★☆歴史タイムッス☆☆☆★☆★★古今東西歴史関連記事リンク集

日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

 14日、妙楽寺にある経塚遺跡で、銅製経筒1個と陶磁器製経筒2個が発見された。
 銅製経筒(27×7cm)の中には紙本経(紙に写したお経7×4)が残されていたが、文字は判読不能。[毎日新聞]



● 経筒(きょうづつ) ●
 紙本経を入れる筒。経塚・墳墓・仏像の体内・石塔などに納めた。材質は金属(主に銅)・陶磁器・石・木・竹などで、形状は25cm前後の円筒形が多い(時代を経ると小さくなる)。現存最古の経筒は藤原道長が埋納した金銅製円筒形経筒(金峰山経塚で発見。国宝)。(『国史大辞典』吉川弘文館 参照)

経筒が語る中世の世界 (別府大学文化財研究所企画シリーズ―「ヒトとモノと環境が語る」)/思文閣出版

¥5,040
Amazon.co.jp