生和神社(滋賀県野洲市) | ☆☆★☆★☆☆歴史タイムッス★☆★☆★★★古今東西歴史関連記事リンク集

☆☆★☆★☆☆歴史タイムッス★☆★☆★★★古今東西歴史関連記事リンク集

日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

 生和神社の末社・春日神社の本殿が県内最古の流造だったことが分かった。
 建築技法や神社の歴史から、弘長二年(1262)頃の建立と推定されるという。[京都新聞]



● 流造(ながれづくり) ●
神社本殿形式の一つ。切妻造り・平入の屋根の正面(参拝者側)を長くしたもの。神社建築の中で最も多く、賀茂別雷(かもわけいかずち。上賀茂)神社・賀茂御祖(みおや。下鴨)神社が代表。宇治上神社が最古(平安時代)。(『神道事典』弘文堂・『大辞泉』小学館 参照)

神社・寺院・茶室・民家 違いがわかる! 日本の建築 (雑学3分間ビジュアル図解シリーズ)/PHP研究所

¥1,365
Amazon.co.jp