

<トイレトレーニング>
先月はずれたおしっこがおむつに逆戻り。
(トイレでおしっこが当たり前になり誉めなくなったから?)
事前報告する日もあり、母は力を抜いて慶子のペースにおまかせ中。

<好きなあそび>
お散歩(約2キロ歩く)、積み木、学研のニューブロック、ピタゴラスプレート、音楽に合わせてグルグル回りながら踊る、お布団であそぶ、まてまてーと追いかけっこ、チュー攻撃(私が思いっきりチューしまくる)

<この1か月目立った言動>
◎「じぶんで!」
できることは「じぶんで!」
難しいことは、慶子ができるように手助けしようとすると、「おかあさんがして。」

◎「なんていってる?」
絵本、ぬいぐるみなど、とにかくずっと言ってる。
◎「おてつだいレンジャー」
食事の前に、私が「お手伝いレンジャー!」と呼ぶと、「おてつだいれんじゃー、さんじょう!おー!」と、張り切ってやって来る。
お箸と取り皿を運び並べるのを手伝ってもらい、水が入ったコップや料理など運べるものは運んでもらう。「おてつだい、たのしい♪」

<ひらがな>
絵本のタイトルは一指さしして、慶子と一緒に読むようにしている。
指さしと、一文字口に出すのが対応するようになってきた。
(以前は、一文字言う間に2~3文字指さしていた)

<かず>
◎すごろくあそび
手作りサイコロですごろく。1と2は、パッと見てわかる。
3が出ると「よん」と言い、1つずつ数えると「さん!」

◎くもんの磁石あいうえお盤(すうじ50)購入
1から10であそぶ。
読める数字・・・1,2,3,5,6,8(9は6と言う)

◎時計を意識することを開始
リビングの時計の12にアンパンマン、9にルフィ、6にしまじろうを貼る。
日曜9:30にワンピース、木曜18:00にしまじろう放送。
「6じに しまじろう」「6になったら、るふぃが はじまる」と何となく覚えている。

<指先>
エジソンのお箸リングを全部はずす。
ラーメンのときは、普通のこども用お箸を使うことも。

はさみは、1回切りを線に沿って切る練習中。

<おえかき>
目、鼻、口がよりわかりやすくなる。
クレヨンもピンク以外の色を使うようになる。

ぬりえは、このくらい↓

<パズル>
20、24ピースクリア。24ピースは、ヒントありで何とかできる。

<英語>
ヤマハ英語教室を楽しんでいる。音楽に合わせて体を動かしたり、マラカスを振ったり。
こどもちゃれんじEnglish受講開始。
英語の歌も好きで、慶子の耳に聞こえたように歌っている。

<色>
8色わかる・・・ピンク、青、赤、白、黒、紫、茶、緑(緑はたまに間違える)
<好きな食べ物>
食事前に何を食べたいか聞くと、リクエストが多いのが「とりにく」「おちゃづけ」
ニンジン、大根、ブロッコリー、きのこ、イクラ、のり、納豆が好物
ハンバーグや唐揚げなどは大人と同じ量を食べ、お腹を出して「おなか、まんまるになっちゃった」

<妹のこと>
幸子が困った状態になっていると「さちこが ころんだ」「たすけてって いってる」などと教えてくれる。

(↑慶子曰く、幸子が転んだ状態)
私が幸子に歌っていると「さちこに きかせない!」と中止させられる。
反面、幸子の側に行き、「さっちゃん」を歌ってくれるときもある。
頭をなでたり、ガラガラやラッパであやしたりする。
寝る前寝室に入ると必ず、先に寝ている幸子の顔をのぞき込み「さちこ かわいい


<怖いもの>
地獄の絵本で見た奪衣婆。
お風呂上がりは、「なんか、だつえばあさんが、みてるかんじした」とそそくさとカーテンを閉める。

読んでくれてありがとう


にほんブログ村


地獄めぐり 閻魔庁から/沼野 正子

¥1,680
Amazon.co.jp