『フィギュアスケートをしようよ』宇野昌磨は浅田真央に誘われ、高橋大輔に衝撃を受けた…オリンピックよりも大切にした『自分のなりたい選手像』

  5月14日、宇野昌磨が引退会見を開いた

 

  どこまでも笑顔であったことが示すように、『やりきった』充実を感じさせた会見。インタビュー形式で行われている前半には、シーズンを振り返る場面があった。背後のモニターには各大会の成績が映される。中国杯、NHK杯、グランプリファイナル2位、全日本選手権優勝、そして最後の大会となった3月の世界選手権4位。あわせて世界選手権フリーを終えた直後の写真も添えられていた

 

  2位が続いた前半の心境をインタビュアーに尋ねられると宇野は答えた

 

『もちろん結果も求めたいと思う一方で、フィギュアスケートとして自分の全力をみてみたいという気持ちもあったので、僕としてはほんとうに満足している気持ちしか残っていないです。今映し出されているのも世界選手権直後の写真なんですけれど、ものすごく満足そうなやり切ったという顔をしているので、もちろんスポーツ選手なので結果が大事だと思うこともあるかもしれませんけれども、こうやって結果がふるわなかったときもこれだけの笑顔。この写真だけ見たらすごく幸せそうなので、それだけじゃないんだよ、というところもまた1つみえたところだなと思います』

 

  その言葉と、4位という結果を思わせない笑顔の写真は、宇野の心持ちをあらためて示していた。同時に、結果を求める一方で『自分の全力をみてみたいという気持ち』という言葉は、宇野のスケーターとしての始まりを思い起こさせた

 

態度も練習量も、浅田真央がお手本だった

  宇野は5歳のとき、名古屋市内にある大須スケートリンクのスクールでスケートをしていた。そうするうちにフィギュアスケートとアイスホッケー、スピードスケートのどれに取り組むのか選択するときが訪れた。その中から選んだのはフィギュアスケートだった

 

  選択をするきっかけとなったのは、その頃、同じ大須スケートリンクで滑っていた浅田真央の言葉にあった

 

『フィギュアスケートをしようよ』

 

  当時は今のようにフィギュアスケートが大きな注目を集める競技ではなかったし、一般には男子よりも女子がやる競技というイメージがあった

  

  アイスホッケーも選択肢として考えている中で、それでもフィギュアスケートをを選んだ。浅田と同じ競技をやりたいという気持ちが勝っていた

 

  今日まで続く道に進むきっかけとなった浅田の影響はそればかりではなかった。浅田の練習量は当時から抜きん出ていて、それが手本となった

 

  大須スケートリンクはたくさんの利用者がいて、思うように練習できないこともあった。苛立つスケーターもいた。でも浅田はそうした態度を見せなかったそれも手本であった

 

  フィギュアスケートに進むきっかけとなり、取り組む姿勢を学び、いわば原点と言える存在が浅田真央だった

 

『僕は高橋大輔さんの演技を見て…』

  フィギュアスケートに励んでいた宇野は、やがて、ある演技を目にして衝撃を受けた。それは高橋大輔の『オペラ座の怪人』。2006-2007シーズンのフリープログラムだ

 

  当時宇野は小学3年生。高橋の生み出す表現に憧れ、目指すべき世界になっていった

 

  思いは消えることなく、心の中にあった。会見中、昨年9月のインタビューが流れたが、その中で語っている言葉もそれを表している

 

『小さいとき、僕が憧れていたフィギュアスケートというものが一体どんなものだったのか。僕は高橋大輔さんのスケートを見て、フィギュアスケートを選びました。もちろんジャンプの難易度が上がるってほんとうに素晴らしいことだと思うんですけど、やっぱり(表現と)両方があってこそのフィギュアスケート、自分がやりたいスケートというものを目指したいって今思っているので、僕は残っているスケート人生をかけて、僕が最初にやりたいと思ったことを、今だからこそ体現したいと思います。点数になりにくい部分を一生懸命練習しても、そこは自己満足の世界なので。でもその先に、フィギュアスケートというものに何が起こるのか見てみたいなと思います』

 

  迎えた2023-2024シーズン。宇野はまさに体現してみせた。例えばNHK杯のショートプログラム、フリー双方で示したのは、曲の世界観を雄弁に伝える、表現を磨き上げた演技だった

 

『自分のなりたいフィギュアスケート選手に』

  連鎖のように思い出される記憶の中に、2015年だっただろうか、テレビ番組に出演した際の言葉がある

 

  目標を聞かれ、このようなことを答えていた

 

『オリンピックもあります。でも、それ以上に自分のなりたいフィギュアスケート選手に、スケート人生の全部をかけてなっていければと思います』

 

  原点を忘れることなく大切にあたため、そこからのスケート人生において変わらぬ思いと向き合いつつ歩んできたことをあらためて知る

 

  その末にたどり着くことができたのが、やりきった現在であった