こんばんは。
先程更新された片岡孝太郎さんのブログ。
役者の方々の考えや、その想い。
そういった事を発信して下さるのは、本当に嬉しいな、と。
改めて思いました

ブログにも書かれていますが、今はsns等で色々と発信ができる時代。
でも…双方向のやりとりが出来るからこそ、そこに色んな意見や反応が返ってきて。
嬉しい事もあれば、戸惑うこともあったりするのかと思います。
だから。
書かない、やらない選択肢もある中で。
興味がある人のために、好きな人のために。
そこに関わる方が発信してくれるのはすごく有難いし、勉強にもなるし、有難いな、と思うのです。
それは、歌舞伎だけではなく、全てにおいて…。
私は歌舞伎は好きですが。
まだまだ勉強中で。
分からないことも沢山あって。
(だからこのブログでは、ただただファンとしての感想を書き記す事しかできずw)
その上、中々覚えられないこともあったりする中で

こんな感じで入門書だったりを読んだりしているのですが。(左上は漫画ですwそして、全部読み切ったわけではありません
)

歌舞伎のことやそれにまつわることなどを学ぶことは出来ても。
例えば…。
今月の歌舞伎座で演じている方々が。
先月の御園座で演じていた方々が。
来月の博多座で演じる方々が。
そして、そこに関係する方々が。
どんな思いで、どんな考えで演じていたのか、演じようとしているのか。
作り上げようとしているのか。
それは、やはりご本人や関係する方々じゃないと分からないな、と思ったりするわけです。
なので。
孝太郎さんがブログを再開して下さったのはとても嬉しいことですし。
他の歌舞伎役者の方がブログやInstagram、Twitterで色々発信して下さるのは嬉しいなぁ、と。
単純に、皆さんの舞台以外での様子を知ることができるのも楽しいですし

そして。
観に行ったお客さん達がsnsに書いている率直な感想を読むのも楽しいし。
批評家の方々の感想や表現力を学ぶのも楽しいし。
つまりは。
色んな方が、色んな形で、色んな事を発信してくださるのが、個人的にはとても興味深くて楽しいな、ってことです

長くなってしまいましたが…。
仁左衛門さんの「今回の演出の意図」が何だったのか…。
更新が楽しみです。